長崎 人馬一体の旅
  2011年10月14日(金)〜17日(月)




まずは東京から夜中に大阪に向かい、Y君のご実家にお世話になりました。



翌日は合流したOさんご夫妻と一緒にY君夫妻の案内で大阪観光。








まずは「浦島太郎ごっこ」。

(ひっくり返っていた亀を起こしてあげたのですが写真のレンガを超えられなかったので、さらに手助けしてあげました)


恩返しは3万円ぐらいでよろしくお願いいたします。

間違っても「問答無用で歳を取る玉手箱」は私にはまったく必要ありませんのでよろしくお願いいたします。







大阪市内に未だに路面電車が走っているなんて想像だにしていませんでした。











なるほど、三菱製でしたか。













昭和32年製ですがバリバリの現役です。


道路と別れた専用区間では時速40kmぐらい出して走るので、「やればできるんじゃん」と感心。









路面電車に乗って向かった先は住吉大社。もちろん人生初参拝です。


荘厳な雰囲気の中で旅の安全を祈願致しました。









こちらも人生初の通天閣方面。

(私は大阪生まれではありますが、考えてみたら生家(千里ニュータウン)や従兄弟の家(茨木とか)以外だと心斎橋とか海遊館ぐらいしか行ったことがありま せん)









高速から見ると「低いなぁ」ぐらいにしか思っていなかったのですが、真下から見上げるとなかなかの迫力。











以前はこのあたりが一大アミューズメント施設になっていたと知り、さらにびっくり。











ビリケンさんの足の裏もちゃんと撫でておきました。










イマドキですね〜。

手っ取り早く美容整形という手もありますが、まずは亀を助けるところから始めましょう!










地元の人が自信を持って勧める串かつ。本当に美味しかったですし、サービスレベルが非常に高いのに驚きました。もちろんこの店は客引きなんかしておりませ んでした。


大満足!








そして、フェリーに乗って九州へ。(写真は明石大橋)


う〜ん、楽チ〜ン。











きょーへさんが港までお出迎え。


ありがとうございます!



雨が降ったりやんだりする中、長崎へ移動。








長崎市内では長崎港松が枝国際ターミナルで博覧会のパビリオンと見紛うほどの大迫力ウェ ルカム映像(コ ンテンツは長崎くんち)を特別に見させていただいたり、、、

(FullHDのプロジェクター数台が1ドットのズレも無く映像を横につなげていてびっくり)












再び路面電車(長崎電気軌道)で街中を移動したり、、、


って、今回の旅は路面電車づいてます。


カラーリングが似ていたので大阪のと同じタイプかと思いましたが、こちらは日立製でした。


長崎市民の足として大活躍(というか、車内は大混雑)、どこまで乗っても120円ということに感動。(それでも黒字経営とか)











眼鏡橋を見たり・・・・








街中の風情を楽しんだり、、、
(長崎に限らず、風景に個性ある街は良いですね〜)











大浦天主堂をちらっと見たり、、、











グラバー園なんかを見学致しました。


近代史にはとんと疎いので必死にパンフレットを読んで、ここに展示されている建物に関わった人物についてお勉強させて頂きました。


なるほど、キリンビールにそんな歴史がありましたか!










ものすごい急坂の「どんどん坂」

さすが長崎!




そして宿へ移動。








とても印象的な夕焼けでした。




宴会の様子(タイヤを愛でる変な人達とか)はナガヤスさんのブログを参照願います。








翌朝の早朝ドライブ

(実はニュータイヤ装着、剛性アップパーツ装着後の初めてのまともなドライブでした)








朝っぱらから目の覚めるようなドライブです。








美しい朝日を拝むことが出来ました。









朝日を浴びる銀紙号。










宿を出発して佐世保へ移動。









遊覧船に乗って九十九島観光。
(くじゅうくしまと読みます)



もう一度快晴時に見てみたいと思う美しさでした。










どうしても目を離せなかった道端のオブジェ。

左の黒いのは液状化現象で苦しんだところに住む例のあれの彼女でしょうか?









ヤッホー、生月島













ここは本当にすばらしいところです。











この日は曇りがちではありましたが、それがまた神々しい光景を作り出していました。













大バエ灯台に来たら、やはりこれをしないと!


ここがどんな場所かは10点さんが掲載されています










快走広域農道(通称やまびこロード)を走って本日の宿へ。









10月生まれの人にはソフトが配られました。というわけで、誕生月が一緒だったメンバーで乾杯!

軽井沢で40歳の誕生日を盛大に祝ってもらったのを思い出しました。









再び早朝ドライブ。









松浦の城山公園展望台に到着。











ヒューズを分けてくれた上に自ら交換までしてくれたナガヤスさん。

本当にありがとうございました!



やはり電装系のタコ足配線は一からやり直しですね。



あと、今後はこういった消耗部品は持ち歩くようにいたします。









展望台からは360度、すごい眺めでした。












ミニミニ20周年な感じの並び方。











とても贅沢な早朝ドライブでした。






早朝ドライブ後は宿を出発して福岡方面へ。










唐津城を遠くから眺めた後、虹の松原へ。


これにまつわる名君(寺沢広高)の逸話に心打たれました。
(松を盗んだ住民を結局罰しなかった話は載ってませんでしたが情報としてはここが充実











糸島半島経由で福岡へ。






本当に名残惜しいのですが、ついにこれにて解散。



事務局の皆様、そして参加された皆様、すばらしい時間を本当にありがとうございました!
九州男児のホスピタリティ、存分に堪能させて頂きました。


今回、Y君に運転してもらって一緒に走ったり、hirofooさん春日さんの助手席に乗せてもらったり(足回り、参考になりましたよ!)、TOKIOさんと一緒に走ったりと、独りで運転しながら隊列に加わるだけ じゃない、新たなツーリングの楽しみ方を発見した気分です。

あと、銀紙号のハンドルを預けたH君の意見がとても参考になり、自分の実感に確信が持てました。




やはりロードスター好きな人たちと過ごす時間は何よりかけがえのないものです。





なお、今回走ったコースについてはナガヤスさんが詳細を載せてらっしゃいますので、そちらを見てみてくださ い。









関東組は本体と別れて一路熊本と大分の県境へ。(Nさん、Kさん、エスコートありがとうございました)










ここは地元民がお勧めするだけあって、声が出るぐらいの絶景ロードでした。(外輪山の一角、俵山峠付近)









阿蘇を越えて、、、
(宿に急いでいたもので立ち止まること無く駆け抜けました)




事前にいただいていた道案内の資料が素晴らしく、まったく迷うこと無くまっすぐに宿に到着できました。カーナビを信じていたらえらい目にあうところでし た。
ありがとうございます!








すんばらしい宿で一泊。




早朝に(サイズ的にたぶん)ムササビと流れ星が飛ぶのを見ました。












翌朝、(私がわがままを言って)再び阿蘇へ。










そしてやってきたのが、「かぶと岩展望台」の少し南、俵山峠含めてokazakiさんが先日紹介されていた場所です。











通称「天空の道」と呼ばれる外輪山の上と下をつなぐ細い道です。


(ちなみに写っているのは銀紙号、Oさんに写してもらいました)


よく通行止めになっているらしいのですが、今回は運良く通過することが出来ました。









Oさんが自転車好きだというのは知っていましたが、撮影を頼んだらまさか自転車オンリーのカットが出てくるとは思いませんでした。


(もちろん、銀紙号の写真も山ほどありましたよ)









ヘッダー画像はこれをトリミングしたやつです。

(ちなみに走っている本人は下界はまったく見えておりません)












この区間の景色も本当に最高です!









ぜひ皆さんも体験してみてください。
(すれ違い困難な上、落石もありそうなので自己責任で)









定番のやまなみハイウェイを使って大分へ移動。
(時間に余裕があれば、もう少しコースに工夫したかったところ)









皆さんと別れて国東半島からフェリーを使って徳山へ。












タイトなコーナーでNAは身軽でいいなぁ〜と実感。

剛性を上げた効果もあったと思います。かなりお尻が落ち着きましたので。





意気揚々と帰宅の途に付いたところ、大阪でいきなり工事渋滞。








さらに「東名集中工事による40km+あちこち渋滞」と「中央高速恵那山トンネル付近で大事故通行止め、復旧の目処立たず」の2択になってしまい、最終的 に中央高速をチョイス。


恵那峡SAで復旧を待ちました。(3:10通行再開。私は食堂できしめんを食べていたので3:30頃出発)










八ヶ岳や南アルプス付近の朝焼けはなかなか美しかったです。











出発時には午前4時には帰宅できると計算していたのですが、最後は首都圏の渋滞にまで巻き込まれ、帰宅は朝8時半でした。



(宿を前日の朝8時半頃出発したので、まさに24時間耐久ドライブになりました)




以上です!