2月5日(日)

日の出目当てに5時45分に宿を出発します。

お〜、これが賢島駅かぁ〜。
特急の終着駅ではありますが、そこはやはり田舎の駅ですね〜。

と、思いましたが、この光景を見たらかなり燃えました。
かっちょいい〜〜〜!!

コンビニで朝食を購入。

早朝パールラインです。(6:00)
いや〜、誰も走ってなくて気分良い〜!

あ! そっか! 展望台は朝8時からだったか!
昨日看板を見たばかりなのにすっかり忘れておりました。

まぁ、こんなに雲も出てますし、今日は綺麗な朝日ってわけにはいかなさそうですね。。。

というわけで、純粋に走る方を楽しむことにしました。

そうそう、昨日okazakiさんにブレーキランプが切れていることを指摘されてたんでした。
明るくなったので交換作業をしてしまいました。
ナガヤスさんの教えに従い、ちゃんと予備品を持ち歩いているのでした。
ちょうどガソリンスタンドにランエボの古いのに乗った若者が来ていたので、チェックをお願いします。
(自分では治ったかどうかわからなかったので)

さて、そろそろ時間になったので愛知県に向かいますか。

途中、津島の実家に立ち寄ります。
先日房総半島ツーリングの時にカインズホームに立ち寄って正月の帰省時に姉から頼まれて買った洗濯用のかご(200円)を届けるためです。
片道400kmのお使いってところでしょうか。

MTGメンバーの事も考慮に入れて一応洗車もします。

というわけでやって来ました、第2回 よみがえる国宝-守り伝える純正タイヤ展です。

場所がトヨタ自動車博物館なのでボンネットバスなんかも置いてあります。

食堂のカレー、まったく期待していなかったのですが意外に美味しかったです。
座席も中部地方で初対面な方々ばかりだったので、とても楽しく時間を過ごせました。

これ、本当に当時もこんな精度で作ってたんですかね?
ちょっと驚きです。

そしてこちらが純正ノーマルタイヤに履き替えられたというユーノスロードスター。
なんか車高が高いなぁと思ったら、(たぶんゴム類が傷まないように)馬履かせて持ち上げてるんですね。
どの車も基本動態保存らしく、オイル漏れ用の受け皿なんかも置いてありました。

個人的には母の友人が乗っていて小学生の時に乗せてもらったソアラとか、

母が職場から仕事用に支給されて幼稚園の送り迎えで乗っていたN360 なんかが懐かしかったです。
(実は最近父に聞くまで、自宅所有の車だと思い込んでました)

あとは、最近読んだ本とシンクロするダットサンの車たち、、、

R360クーペ、、、

ファミリア、、、

前輪駆動のパッケージングなどなど、、、
トヨタ自動車博物館は相当面白いですね。特に戦前のクラシックカーで自分がこんなに楽しめるとは思ってもいませんでした。
(ここ最近、多少本を読んで知識が付いて来たからだと思います)
実家に近いですし、また時間を作ってゆっくりと見に行こうと思いました。

そう言えばソー
プボックスダービー用の車まで展示されていました。
三樹書房さんのHPにも最近ソープボックスの記事が載ってました。
そこで、「国際大会では(日本は)まだ勝利がありません。「なぜか?」と考え、分かってきたのは「子どもたちには物理法則を身体で理解する感性が足りな
い」ということでした。」という気になる記載がありました。こちらの
記事です
86とかBRZも車を操る喜びを教える面において良い取り組みだと思いますが、もっと下の年齢、幼少期から車を操る楽しさと創り上げる喜びを教えていかな
いとダメなんだなぁと最近よく思
います。(正直、86とか次期ロードスターにしても日本の若者のハートを掴むことは無いんじゃないかと予想しております)
そういえば、私も近所の長い坂道利用して子ども用の足蹴り車でレースして遊んでましたが、今時の子どもはどうなんでしょう?
(危ない!って叱られて終わりでしょうか)
今年はチャンスがあったら見学に行ってみようとかと思いました。(5月12(土)・13(日) 神奈川県秦野市だそうです)

さて、MTG会場では純正タイヤ見学会が開催されていました(笑)
純正タイヤにもいろいろあるんですね〜、良いものを見させて頂きました。
突然携帯が鳴ったので誰かとおもいきや、okazakiさんじゃないですか。
集合時間にはいらっしゃらなかったので、てっきり今日は不参加かと思っていたのですが、別館(アネックス)の方を見学されていたそうです。
そして、皆さんとお話ししているうちに時間はあっという間に過ぎ去り、お開きの時間となりました。

okazakiさん、では3日後に東京でお会いしましょう!

私は昨日の御座白浜&賢島見物で火がついた昔の思い出漁りをするために、幼少期〜高校生まで過ごした春日井市の高蔵寺ニュータウンを目指します。
(名古屋や長久手で働いていたことがあったので、その時は誰もいない高蔵寺の実家に住んでいて、この道を初代NAで毎日走ってました)

子どもの頃に繁盛していたショッピングセンターは普通のビルや廃墟になってました。
売り払ってしまった実家も他人の家に変わってました。
友人の家の表札を見て回ったのですが、家自体が残っている人が2割ぐらいってところでしょうか。

よく遊んだ公園、懐かしいなぁ〜。
しかし、今は誰も遊んでないんですね。

ちびっこ山と呼ばれていた山。
(たびたびカップルが目撃されることから「大人山」と小学生の間では呼ばれていたのですが)

近づいたら死ぬと教えられていた愛知用水。
たしかに落ちたら生還は無理そうな作りです。

ユニーはアピタに変わってしまい、独立店舗だった「すがきや」はフードコートの一角に収まってました。
子どもの頃は一度も頼んだことがなかった「特製ラーメン」をオーダーしました。

なんじゃ、このスプーンは!!
ショーック!!
(まぁ、味と値頃感は変わってなかったので良かったですが)

さらに、小学生の頃しょっちゅう自転車飛ばして遊びに行っていた定光寺に向かいます。

定光寺駅は、まだ無人駅なんですかね?

自分の運転でこの道を駆け上がるなんて感慨ひとしおです。

小学生の頃貸しボートを乗り回していた池からボートは無くなり、代わりにカミツキガメが放流されたようです。

小学生当時、この東海自然歩道を一人で歩くのは最高の探検でした。

ありゃ、すっかり舗装されてるじゃないですか!

ホオノキの大きく白い落ち葉が落ちているのは昔も今も変わらず。

いま見ても美しい景色ですね〜。
ここで感性の方向性が決まったんだと思います。

当時は悪路でしたが、今はちゃんと手すりと階段が整備されてます。
ここを駆け下るのが楽しかったんですけどね〜。

こんな柱状節理な岩があったのは今になるまで気が付きませんでした。

定光寺の向こう側に快走路があるなんて知りませんでした。
(知っていたら愛知勤務時代にNAで走りまくっていたと思います)

懐かしさと驚きと寂しさ、いろいろな気分が入り混じったまま春日井市を後にしました。
(次にここに来るのは50代になってからでしょうか)

長久手も万博で随分変わりましたね。
さて、そろそろ帰りますか!

浜名湖SA でコルネなるソフトを頂きました。
この組み合わせ、悪くないです。
以上です!