3月17日(土)
いつもの皆さんと房総ツーリング。
今回は私が道案内役ということで、これまでいろいろと調べてきたわけですが・・・

あいにくの天気。
やはり、私の場合は晴れている場所を狙っていかないとダメですね〜。
夜は南房総の素敵なペンションで一泊。
(とても、とても楽しい夜でした)
しかも田酒まで頂いてしまいました。Oさん、ありがとうございます!

翌日はなんとか雨は止んでくれたのでオープンドライブです。
(ハードトップな方が2名ほど。あと、なんかシルバーが多いですね)

梅が見頃になっていて、目を楽しませてくれました。
道もほどほどに空いていて、気持よく走ることが出来ました。

Hさんお勧めのこちらのレストランで、、、

貝づくしの海鮮バーベキュウ。(写真はアオヤギ(バカガイ))
いやぁ、美味しかったです!(つぶ貝も牡蠣もメザシもイカもタコもどれもこれも最高でした!)
3月25日(日)
せっかくの晴天なので久しぶりのホームグラウンド西伊豆へ。

お〜、BB512ですか!
小学生の時だったら狂喜乱舞して、翌日学校で自慢しまくってたでしょうね〜。
(今もこうして写真を掲載しているわけですから成長してないですね)

すごい火事かと思ったら、富士山麓を野焼きしてました。
そして、沼津の渋滞を抜け・・・・

やって来ました西伊豆スカイライン!
1本目は写真もほとんど撮らずに、ひたすらロードスターとの対話を楽しみます。

仁科峠の牧場の家はまだ営業開始してないんですね。
(宇久須の街でも見下ろしながらコーヒーでも飲みたかったのですが)

折り返して2本目!
今度は肩の力を抜いて景色を楽しみます。(私のNAはそのぐらいが人馬一体感をすごく感じられるんだと今更気が付きました)

なんせ、富士山が常に正面に見えてますからね〜。

しかし、美しい姿を楽しみつつも、噴火のことが気になってしまうのも事実です。
自然の摂理ですからどうしようもないのでしょうが、噴火するにしても被害が大きくならないことを祈っております。
さらに折り返して3本目を人馬一体をテーマに走ってから、、、

菜の花咲く宇久須へ下ってきました。

小鯵寿司とカサゴ1匹そのまま入った味噌汁で腹ごしらえ。
(観光地価格で2000円なり)

さらに堂ヶ島まで足を伸ばし、、、

久しぶりに沢田公園温泉にやって来ました。(写真右上)
先客はすぐに上がってくれたので貸切状態になったのは良かったのですが、、、

なんじゃこりゃ!!
(一昨年の台風で壊滅的な被害を受け、去年の春に一から湯船を作り直したらしいのですが、湯船から海を見下ろせなくなってました)
お湯が波立っているのはジャグジーではなく強風によるものです。ここは北陸地方に雪が降るような天気だと、おもいっきり西風が吹きつけるのでクローズになります、と、受付のおじさんが言ってました。今日は北風ということでクローズにはなってなかったのですが、風呂桶が動きまくるぐらいの強風です。
最初、体が暖まっていないうちは強風のせいでとてもじゃないけど柵の前に立ってられなかったのですが(昔は半身浴しながら海が見えたのですが)、十分温まってからなら全然大丈夫でした。
(誰も居ないのを良いことに、大声でこの歌の冒頭部分だけ歌って、一人で悦に入ってました)

すっかり体も温まったので、ぼちぼち東京に向かいます。

ヒメオドリコソウですかね?

帰りは仁科峠には上がらずに海沿いをトコトコと走っていきます。

富士山も笠雲に覆われてます。(戸田の手前にて)
今日はとにかく風の強い一日でした。

ライトウェイトスポーツの大先輩とランデブー。

気温6度の熱海峠から箱根峠区間を1.5往復してから小田原へと下ります。
(熱海峠に向かう方が空いていたので、ついついUターンして戻ってしまいました)

箱根新道でひどい事故があったらしく、すごい渋滞になってました。
その後は厚木の渋滞をここ最近の研究成果を生かして割とうまいこと避けて、21時前に帰宅しました。
大きな地図で見る
ロードスターのおかげで、とても充実の一日でした!
以上です!