4月1日(日)




土曜と日曜の午前中に用事を済ませ、11時半頃自宅を出発。







ほとんどノリで北上します。
(スカイツリー、近くで見るとデカイですね〜)











というわけで、おじゃる○さんのブログに刺激されてやってきたのが茨城県立フラワーパーク。


ところがお目当てのソフトクリームはGWぐらいにならないと営業を開始しないという宣告を最初に受け、大きなショックを受けます。


とは言え、ここまで来てソフトが食べられないからという理由で引き返すのもなんだったので(って、実は入場するかどうか3秒ぐらいまじめに悩んだのですが)、せっかくなので中を覗いて見ることにします。








と、その前に腹ごしらえ。

(この食堂でソフトクリームも売っていたので、帰り際の楽しみにとっておくことにします)











ベゴニアとダリア展をやってました。











もう、壮観としか言い用がない光景でした。











運動も兼ねて展望台に登ります。











筑波山、端正な形をしてますね〜。

なるほど、日本百名山に選ばれるわけです。

(実はまだ未踏破です)









河津桜を楽しむにはちょっと遅かったですかね?

(梅はきれいでしたが)



ここからの帰り道に長大な滑り台に邪魔されて道に迷ってしまいました・・・・








というわけで、良い運動が出来たのでソフトをいただきます。(14:00)


何の期待もしていませんでしたが、そこそこ美味しかったです。











霞ヶ浦周辺を散策しながら下道使ってのんびりと東京に向かいます。











ちょいと小腹が減ったので菓子パンを。

(新しいセブンイレブンの練乳ミルクフランス、濃厚になったのが売りみたいなのですが、私にはちょっと濃すぎました・・・・、好きだったんですけどね〜)











茨木や千葉県の県道を探しつつ東京を目指します。





県道を探しながら走っているとカーナビに滑走路が見えてきました。








というわけで、やって来ました成田空港。(16:30)

(この辺なら見られるかな〜、と、カーナビで適当に目的地にしていた場所が見学用の公園になってました)











まさに頭上を飛行機が飛んでいきます。



撮影している人、本気の(レンズの)人が1割、携帯やコンデジで撮影している人2割、ビデオ撮影の人1割、残り6割の人は後ろのベンチや芝生の所で見学だけしてる感じですね。





というわけで、agreaさんの真似をして、早速超望遠の練習をします。


(以下、心情も飛行機のかっこ良さもへったくれもないノートリミングの写真を自分の練習記録用に何枚も載せますので、興味がない方は高速スクロールをよろしくお願いいたします)





さて、行きますよ〜








って、あんな遠いところで離陸するんだ!

しかも、ピントが!!











ぬぉ〜、(オートフォーカスが迷いっぱなしで)ピントが合わない!!











思ってたよりも近い!!


ピントが〜!!



ぎゃーーーーーーーー!!









と、ここでひらめきました。





そうだ! オートフォーカスを止めて、マニュアルフォーカスで行ってみよう!

(そのほうが練習になるし)





というわけで、以下マニュアルフォーカスで撮影練習です。

(連写はオフにしたまんまなので、指連写です)







お!、飛行機ぐらいのスピードと距離なら、なんとかマニュアルフォーカスで追いかけられる!


(前後の写真もだいたいピントは合ってます)















離陸する飛行機と着陸する飛行機。(さすが成田空港)


(もちろん狙って写したわけではありません。本人は離陸する飛行機を追いかけるので精一杯で、帰宅後に確認したら写ってました(笑))










近くなっても、なんとか追いかけます。

動物(鳶)もこのぐらい規則的な動きをしてくれると良いんですけどね〜











練習練習!











練習、練習!











練習、練習!











練習、練習!





と、ここで周囲の本気カメラマンが一斉に道具を片付けて引き上げ始めます。





どうしたんだろうと、思っていたら、どうやら滑走路が着陸用に切り替わったようです。


(あと、もう夕方なので光量が足りないんですよね)








というわけで、着陸シーン(一番最初にタイヤスモークを出した写真)をピンボケ、ブレなど関係なくアップします。
(シャッターチャンスでちゃんと写す練習です)











とりゃ!











おりゃ!











あれ? また、離陸に切り替わりました。


滑走路って、けっこう柔軟な運用をするもんなんですね〜。











練習、練習!











うわ、小さいのは動きが速い!











これは追いかけにくかったです。











再び着陸に。











ん? なんかあの飛行機、縦に長いような・・・・











あ! あのシルエット・・・・ (残念、着陸シーンはブレ&ピンボケ、修行が足りません)











エアバスA380だ。

初めて見ました。

(就航してけっこう経ちますけどね)









いや〜、でっかいですね〜。











何もかもが大迫力です。

よく、こんなもんが空に浮かんでるな〜、と、改めて不思議に思えるルックスです。











後ろから見た主翼の厚みやシナリ具合もすごいものがあります。











その次に降りてきた普通のジェット機が可愛く見えてしまいました。







さて、練習もできましたし、そろそろ帰りますか!


(月と飛行機みたいなのはまたいつか・・・)









うわ〜、当たり前のように渋滞に巻き込まれました。











あ、夕陽とスカイツリーだ。

これはちょっと得した気分でした。








本日走った道は以上のとおりです。









4月8日(日)





先週と同じように土曜日と日曜日の午前中に用事を済ませ、日曜日の昼頃自宅を出発。




こんな時間なら空いてるかと思った都内の道で大渋滞に巻き込まれ(事故渋滞)、出足をくじかれたので、気分転換に海老名SAでカレーを食べました。





とりあえず桜が満開ということで、花見ドライブをテーマに走ってみることにしました。









というわけで、やって来たのが箱根ターンパイク。
(予想はしてましたが桜のトンネルはまだちょっと早かったです)











そして、そのまま伊豆スカイラインを駆け抜けます。
(富士山がちょっとだけ顔を覗かせています)



一回だけ観光バスの後ろについちゃったこともありましたが、基本空いていて料金なりに堪能出来ました。(反対車線は伊豆半島から帰る車でかなりの交通量でしたが)








新緑の季節が始まりましたね!

この黄緑色を見ると本当に嬉しくなっちゃいます。












というわけで、私にとっては定番の桜のトンネル、伊豆高原にやって来ました。

(と、言いつつ数年ぶりに来たので、間違えて八幡野の方に走ってしまい、強引に抜けようとしてすこし迷子になりました)









やっぱり、オープンカー持ってたらこれをしないと、ですね!





なんとびっくり、同じ日の早朝にthreetroyさんが走ってたんですね〜

惜しかったです。









今日は気温もかなり高く、まるで南国気分です。

(って、言うほど温かくは無いですが、海岸線沿いはオープン日和でした)











記憶が定かでなく、どこにあったか忘れていたのですが、帰り道に見つけました。


「ぜったいにうまい!!」ってのぼりが出てますが、430円という値段で期待するほどの味ではないということまですっかり忘れておりました。


(決して不味いわけではないのですが、もっと安くてもっと美味しい(私の口に合う)ものはいくらでもあります、という意味です)




さて、目的も果たせましたし、そろそろ帰りますか!(15:15)









伊豆スカイラインと並行して走る県道をつなぎながら東京を目指します。




すると、、、、







こんな立派な桜の木やら、、、、










こんな素敵な彩の畑があって、侮りがたしの裏道です。










okazakiさん風味の写真も撮っておきました。









南から走ってきて富士箱根カントリー倶楽部のエントランス越えてすぐの場所からの富士山は声が出てしまうぐらいかっこよかったです。










ちょうど、道を譲って抜かさせてくれた車がまだすぐ後ろに居たので停車するわけにもいかず、こんな写真しか撮影できずに通りすぎてしまいました。

(実物は大迫力で端正なシルエットを拝めるんですよ。あと、この時は太陽光線の当たり方と空気感が絶妙でした)










というわけで、ちょっと走ってから改めて撮影。

(先ほどの場所はもっと下まで見えてるんですよね、あと、あの空気感と色合いは写真ではどうしても再現できません)











再び熱海峠に登り返して、箱根峠から下り、、、











ここ最近ハマってる平塚ICから下道メインで戸塚ICまで走る裏道探しをしながら帰って来ました。


(今のところ、どんなに工夫しても、渋滞に突っ込むのと値段も時間もそんなに変わらない印象です。下道使っても値段が変わらないのは、首都高の料金が改訂になったのが地味に大きいです)





以上です!