この本を買いました。

巻末に平井元主査、貴島元主査共著の前々から読んでみたかった「感性(Kansei)エンジニアリングによる自動車開発」の英語論文の和訳が載っていて、本日まずはそこだけ読みました。
(残りは後から読みます)
いやはや、感性をベースにしたユーノスロードスターの開発経緯、フィロソフィーに改めて感服いたしました。
皆様も是非どうぞ。
5月13日(日)

前々から観戦しようと思っていたソープボックスダービーグランプリを見に神奈川の奥座敷、秦野に向かいます。
正面に小さくですが富士山が写ってます。

10時半に会場に到着。

ドキッとした皆さん、大丈夫ですよ、デモンストレーターの白バイです。
またがっている人を見て別の意味でドキッとした皆さん、ヘ◯タイですよ。大丈夫じゃないです。
さて、早速ソープボックスダービーの日本グランプリなのですが、、、、

う〜ん、まだまだ参加台数が少ないんですね。(今回で10人。地元がほとんどで、去年の開催地の長久手(例のトヨタ関連)の参加が一人という状態でした)
日本のものづくり文化や自動車文化発展のためにも、もっともっと盛り上がってほしいものです。

こんな感じで坂道を利用して動力のない石鹸箱(今はちゃんとしたボディ)に車輪をつけた車体でタイムを競います。
重りで重量はあわせてあるので、純粋に車体と操縦テクニックのみの勝負になります。
(作るのは親、運転するパイロットは子どもです)

フェアに競い合えるようにストッパーで固定されています。

これが倒されてスタート。

一気にかけ下ります。

そこから全長240mの(坂かどうかわからないぐらい)緩やかな長い坂を下っていきます。
抵抗になってしまうハンドルをいかに使わないで道路の轍や横風に流されずにまっすぐ走らせるかが勝負です。

もちろん頭を低く下げて空気抵抗を下げることも重要です。(写真は長久手出身の車体)

見たところ車体が2種類ぐらいしかなく(標準キット?)、けっこう僅差の勝負になります。
調べてみたら車体はレンタルみたいですね。
※参加者は、¥18,000/一人(レース車両レンタル、メンテナンス、ヘルメット貸出し、宿泊費、食事3回*、保険料、米国本部登録料の全てを含みます)とのことです。実際にマシンに乗って、レースに参加できるのは、開催年の8月1日の時点で、7才〜13才の方、性別不問。身長は160cm程度、体重が50kg以下などだそうです。