Fさんに誘われて北東北ドライブへ。


コース選定(土曜日分)は「ぎんがめさんにお任せ」ということだったので、天気予報で快晴マークが出ていた秋田県にしました。

 

金曜の夜に東京を出発し山形道を走っていたわけですが、重要なことをひとつ忘れてました。








大きな地図で見る
そう、月山の辺りで一度一般国道になるんですよね。


そこを夜中の23時40分に通過してしまい、高速道路半額割引を享受すること無く颯爽と降りてしまいました・・・

そして、請求された金額(6000円なり)と腕時計をにらめっこして失態に気がついたという次第。。。ガソリン価格の1円高い安いで一喜一憂してるのが馬鹿馬鹿しくなるぐらいの損失を叩きだしてしまいました(笑)

あまりに悔しかったので、予定していた高速のPA(櫛引)で寝ることはせずに、そのまま道の駅鳥海まで走って車中泊。



気温10度を切っていてさすがに寒いので寝袋を使用しました。





10月27日(土)





鳥海山ブルーラインのゲートで酒田で宿泊されていたFさんと待ち合わせて、早速駆け上がります。






 
やっほーーーー! な、景色です。

ロードスター乗りなら誰もが「走りたい!」って、声を上げる光景でしょう。



そこを2人でおもいっきり駆け抜け、、、、








仁賀保高原の風車地帯や周辺の温水路を3本見たりしながら鳥海山の麓ドライブを存分に楽しみ、、、、









再び鳥海山の秋田側の登山口へと登っていきます。









特にタイミングを狙っていたわけではなかったのですが、紅葉真っ盛りです!











いやぁ〜、素晴らしい眺め。
山は雪を被ると凛々しさを増しますね〜。



写真ではのどかですが、ちょうどこの時この件の捜索が行われていて、消防車やらパトカーが出動して騒然となってる場所もありました。










鳥海山近辺独特の植生を楽しみながらトコトコドライブ。









もう、天気も景色も最高でございます!









ここは絶景が続くにもかかわらず普段は車数台としか出会わない道路ですが、この時は紅葉時期ということもあって50台ぐらいの車と出会ったでしょうか。(駐車している車を除く)


まぁ、それでも関東近辺の紅葉の名所に比べれば、車は走ってないに等しい混雑具合です。









あっぱれ鳥海山!









あちらこちらで車を停めて鳥海山を眺めまくりました。











マニアックな道を選びがちな私のカーナビの指示により今回はじめて使った林道。









大きな地図で見る
これまたすばらしい道です。
(地元の人はご存知のようで交通量はそこそこありそうです)









紅葉も素晴らしいですし、、、、









奥山放牧場近辺の景色は一見の価値ありです。



あえてベストポイントの写真は掲載しない(というか、何台か撮影待ちの車がいて撮れませんでした)ので、絶景好きな方は是非行ってみてください。


我々は下りでこの道を使いましたが、鳥海山を正面に見上げる上りの方が良いと思います。









由利本荘手前の食堂にて。

地元ナンバーの車がたくさん停まっていたので入ったのですが、料亭出身の板さんたちが地の物の食材で料理しているので、とてもとても美味しかったです。
併設している果物・野菜売り場で思わずりんごとみかんを購入してしまいました。

ちなみに写真は煮魚(この時はカレイでした)定食、絶品でした。









秋田県の中心部は高速でワープして寒風山へ。(寒風山はFさんが未走行だというので)




これで、タイムアップ。時間があれば男鹿半島一周と思っていたのですが、残念!鳥海山近辺でゆっくりしすぎました。

もし男鹿半島を一周していたら、お互い近所に住んでるのに東京から遥か遠いところでしか出会わないこの人と再会するところでした。(あとお友達登録しているけどお会いしたことは無いエチさんと)
なんでも車を何十時間も運転し続けるという新手の修行をしてるんだそうです。(どおりで、早朝に鳥海山から見下ろした景色に靄がかかっていたわけです)








大きな地図で見る
その後は国道、県道をつなぎながら青森県へ移動開始。





何気なく東北道を走っていると、長年(正確にはここ1年)夢見ている光景が!!






しかし、まさかこんなことになるとは思わずカメラ撮影の準備はしておらず、モタモタしてる間にシャッターチャンス到来、、、












あーーーーーーーーーーーーー、綺麗に入っちゃった!(広角端でとりあえず撮影)






望遠にセットしなおし、撮影!



って、ピンボケ!




再チャレンジ!









数秒遅かったぁ!(笑) (望遠端(って言っても50mm)で撮影)





まぁ、高速道路走りながらなので、証拠写真が撮れただけでも良しとしましょう。
(上記の写真も当然ファインダ覗いてませんし、トリミング写真です)




しっかし、どうやったら月の中に飛び込む飛行機の写真が撮れるんでしょうね〜。

単純に足で稼げば良いのだとは思いますが。


野鳥や天体撮影含めて冬のお楽しみにとっておこうと思っております。









最後は白神爺。さんがなぜかブログでまったく紹介しない名峰岩木山(日本百名山にして百名道付き)を私があえて激写しつつ、白神爺。さん宅へ。




今回もご夫妻からウエルカムドリンク&ウエルカムかけ流しからスタートという暖かいおもてなしをいっぱい受けつつ、布団で足を伸ばして熟睡(というか爆睡)したのでした。







10月28日(日)






朝6時半に出発。









マックで朝飯。


なんと、マックの上空を白鳥が飛んでいくのでした。(さすが青森県! って、そういえば以前もマックで白鳥を見た気がします)





八甲田山頂付近の紅葉は終わったと聞いていたので、今回のドライブはどんなもんかなぁと思っていたのですが、、、、









わお!

いやぁ、テンション上がりまくりです!









むしろ十和田の紅葉はこれからですかね?










落ち葉がすごいことになってます。


(前を走っていたFさんが「追い抜いて」とジェスチャーするので、なんでだろう?と思いつつ追い抜いたのですが、後で聞いたら正面から写真を撮って欲しかったからだとか(笑))








なので、枯葉舞う中を疾走するNBを撮っておきましたよ、Fさん。










奥入瀬の紅葉はこれからでしょうか?

この日は9時から一般車進入禁止の日だったので、9時までに駆け抜けました。










もうちょっとしたら綺麗な赤色に染まりそうですね。











ロードスター買ったら四の五の言わずに十和田周辺を縦横無尽に走りましょう!

それだけで買った価値が10倍増しになりますよ。











某氏が日本で最高の温泉だとかなんだとかと言っていた蔦温泉裏の蔦沼。

写真で見て知ってはいましたが、実物は息を呑む色彩です。


(蔦温泉、温泉好きなくせに入ったことが無いので今度チャレンジします。駐車場がいつも満杯なので芋洗い状態なのかと勘違いしてましたが、車を停めてる皆さんはハイカーだったんですね)










実はこの時三人で絶景貸切状態でした。

さすが青森県。

(もちろん、我々が帰る頃に団体さんがいらっしゃいましたが)

ラッキーなことにこの日は風も吹いてなかったので沼は鏡のようになっており何もかもが動かず止まっていて、3人のシャッター音だけが響いていました。




いつか朝日を浴びて黄金色に輝くところを見に来たいです。










散策路脇の水路を埋め尽くすように貯まった落ち葉。











蔦温泉近辺のブナ並木もご覧のとおり。



そっか、この時期(たぶん例年より1〜2週間遅れだと思いますが)はこんな色彩なんで
すね〜。



何度も走ってる道ですが、時期や天気によって景色はどんどん変わってゆきます。

ガの幼虫が大発生して葉っぱがすっかりなくなっちゃった年もありましたし、季節の違いで言えば新緑や盛夏、紅葉に冬だってあります。天気も快晴、雲沸き立つ日、ガスってる日や雨降日まで表情は様々。

日本を代表する絶景ロードは一度走ったぐらいで満足しちゃダメですね!









酸ヶ湯から下は紅葉真っ盛り。

いやぁ、素晴らしい、感動しっぱなしです!

(痛恨のミスなのですが露出をいじろうとして間違ってISO感度を100固定にしてしまい、、ここからしばらくブレブレ写真のオンパレード、ブレてなくても全て絞り開放による写真になっちゃいました・・・)










幌を上げてますが、この時はちょっと雨が降ってました。

それゆえのコントラストです。











今回圧巻だったのが城ヶ倉大橋。

もう、視界いっぱいオレンジです。




どこをどう撮っても絵になるのですが、特にお気に入りの写真を何枚か掲載します。









その1











その2










その3












その4



いやぁ、素晴らしい!!












再び田代平方面に登り返します。









雨も止んでオープン走行。

オレンジ色に包まれて終始ニヤニヤしっぱなしです。












天気予報だけ見てたらこの週末も東京に篭っていたかもしれませんが、ご覧のとおり曇でも雨でも全然OK!














本当に来てよかったです!









ありがとう、白神爺。さん、助手席の奥様!









ありがとう、Fさん!









又兵衛茶屋でこの時期限定だというキノコ鍋にうどんを入れて頂きます。

いやぁ、これまた美味しい!

秋のオープン走行で冷えきった体にアツアツキノコが染み入ります。(ここでISO100固定になってたことにようやく気が付きました)



今回はすべての食事が美味しくグルメな旅になりました。










食後は再び十和田方面に向かいます。










最後は日本最大と言われるブナの大木を神聖な気分で拝ませて頂き、、、、










白神爺。さんご夫妻と途中でお別れして、樹海ラインを抜けて小坂ICに向かいました。



白神爺。さんのレポートはこちらです。










土砂降りの雨が降る東北道をひたすら南下し、渋滞に巻き込まれることもなく夜23時に帰宅。(その1時間後に43歳になったでござる)




白神爺。さん、そして奥様、最高の季節に東北を訪れるきっかけをくださったうえにとても暖かいおもてなしをして頂き本当にありがとうございました。
この時期を指定していただいた意味、よーーーーく、わかりましたよ! 十和田・八甲田の紅葉は想像をはるかに越えて素晴らしかったです。

また伺います! (来年は竜飛の紅葉? 八甲田のチングルマ満開の時に登山もしたいと思っております)





以上です