年末大ジャンプ用に新調したペンタックスK5Ⅱsが土曜日に届き、スマホ(Galaxy Nexus)をAndroid4.2にバージョンアップしたので晴天となった日曜日にこれらを持ってご近所に出かけてきました。



 



 
ロードスターのトランクにはトレッキング道具一式も積み込んでいたのですが、西の空に雲が広がっているのを確認して早々に断念。
(箱根の山を歩こうと思ってたんですが、アメダス日照で日照時間が0%になっちゃってたんです)

K5Ⅱsの記念すべき最初の掲載ショットに「婚活」の文字がデカデカと写り込んでいるのに他意はありません。
(ファイルナンバーが6000を超えているのはK-5で使用していたSDカードを流用したら自動で番号が続きからになったからです)










そのままあてども無く西へ走り、丹沢の山越しに富士山の頭が見えたところでokazakiさんの真似して富士山周遊ドライブをすることに決め、出口渋滞していた御殿場 ICはパスして裾野ICに向かいました。









お~、素晴らしい紅葉!



って、ここはトイレに立ち寄った鮎沢PAなんですが。


家に帰ってこの写真を等倍で確認してみたんですが、さすがローパスレスのK5Ⅱs、気持ち良いぐらいビシっと解像してます。

ただ、今回カメラを新調した理由はこの画質ではなく、光学性能が暗い超望遠レンズ使用時のピント能力改善の方です。(4K2K時代に自宅モニターで見るんなら活きそうですが、ブログサイズだったら関係ないと思います)

なんせ、今年の年末も超望遠レンズが大活躍するような場所なので、K-5Ⅱsの性能発表があった後、一も二もなく購入を決定してました。









富士山裾野の別荘地帯に迷い込んでしまって適当に走っていた所、メインストリートから外れた立地で看板すらまともに出してないのに11時30分でかなりの 駐車台数(写真に写ってない場所にも数台停まってました)の蕎麦屋があったので迷わず入ってみました。









カウンター席がぎりぎり開いていてセーフ。(たぶんそば粉の堅焼きクッキー)


私が座った後すぐに満席になり、その後も予約の電話がかかってきてました。

かなりの人気店のようです。







カウンター正面の大きなガラス窓からは餌台に鳥達がやってきているのが眺められます。(たぶんヤマガラ)


反対側のテーブル席からは私が停めたロードスターが眺められました。









こんなことなら超望遠レンズを持ってこればよかった・・・(カケス)

って、そもそも車にすら積んでないわけですが。



ちなみに一昨日まではガラス窓いっぱいすごい紅葉だったらしいです。


昨日の嵐のような大雨で全部散ってしまったんだとか。







そして、肝心のお蕎麦。


なるほど、今年食べた蕎麦の中では一番美味しかったです。(天ぷらはちょっと惜しい感じ。脱サラして念願の富士山裾野で拘りの蕎麦屋を始めたけど、天ぷら は修行が足りなかったっていうストーリーを勝手に頭の中で想像しちゃいました)


東京・軽井沢価格で天せいろ1400円+蕎麦大盛り200円で1600円なり。


カーナビに登録しました。
(食べログ見ると、ここよりさらに高得点な店がいくつかあるみたいです。今度行ってみよっと。というか、レビュアーの人、点数辛すぎでは!?)









いやぁ、綺麗って、ここ迷い込んじゃった墓地の近くなんですが・・・









この時は富士山も盛大にガスってて、たまにしか顔を見せてくれてませんでした。









ソフトクリームの看板につられて国道沿いの観光施設へ。









こちらの花畑は有料(たしか700円ぐらい)だったので入らず。









クリーミー系のソフトクリーム。(不二家の生クリームみたいな味)

まぁ、こんなもんでしょう。(私が苦手なクリーミー濃厚系にしては、まだ食べられる味でしたが)


ちなみに、これを作ってくれた若いお姉さんの手さばきがすごかったです。








激混みの富士山周遊道路をのんびりと走っていきます。(これはたまたま前後に車がいなかった瞬間です)









う~む、まだ顔を出してくれませんね~。









と、思っていたら山梨県に入ったところでいきなり快晴になりました!









とにかくどこもかしこも混んでるので、静かに眺められる場所を求めて探検。









発見!


ブラボー!









なかなか良いエリアを見つけました。


富士山周辺の道路は電信柱が邪魔なところが多いので・・・









ありゃ、カラスと鳶だ。









へぇ~、この2種が仲良く同居してることなんてあるんですね~。

(ちなみに、ここは鳶地帯でした。超望遠持ってこればよかった・・・)









富士クラシック(ゴルフ場)へ続くなんとか道路。(看板が出ていたのですが失念しました)









さらに探検。









後ろの富士山から湧き上がる雲で出来た太陽光線のカーテン。











立入禁止の別荘地帯に入り込みそうになったので手前の道で曲がったら、これがまた酷い砂利道。









県道71号線の展望台より、本栖湖と南アルプス白根三山。(右から北岳、間ノ岳、農鳥岳)









県道はまだ空いてたんですが、国道はかなりの交通量。(写真はたまたま空いてた時の写真)

やはり走るなら県道に限ります。









富士眺望の湯ゆらり」に立ち寄り。



たしかに目の前に富士山が見える絶好のロケーションなのですが、露天風呂や五右衛門風呂で湯船に肩まで浸かると囲いで見えないという残念設計。(男風呂なんだから囲いが低くてもいいじゃん!)


前に来たことがあるので知ってはいましたが、価格は1200円。(貸しタオル代込み)


ついでに芋洗い状態。

まぁ、立地を考えれば仕方がないです。









駐車場に赤NA(平成3年車)のオーナーさんがちょうどいらっしゃったので、少しお話いたしました。

いいなぁ、赤。









早めに帰宅するために富士急ハイランド側の河口湖インターから高速に乗ったわけですが小仏トンネルまで渋滞18kmに加えて調布まで18kmがさらに加わったため、上野原IC で降りました。









涙ぐましい努力をしつつ、それが報われなかなか良い感じで神奈川県に抜けていったわけですが。









まぁ、皆さん考えることは一緒でそれなりの交通量ではありました。




ひとまずスムーズに厚木ICまで来たところで、なんか国道246号線が順当に流れているように見えたので試しに入ってみたところ、、、









目の錯覚でした。



うーむ、高速道路偉大なり。



昔(赤NAで川崎に住んでた頃)はおいそれと高速代を出せずにこの246号線の渋滞にハマるのが伊豆帰りの恒例行事で、それが行動半径に多大な 影響を与えていたわけですが、20kmぐらいの渋滞で文句を言うのも贅沢な話だなぁと再認識しました。

最近の東名の渋滞はいろいろ対策が進んできてけっこう流れますしね。








大きな地図で見る
というわけで、冒頭に書いてから一切登場しなかったGalaxy Nexusですが、このログ取りで活躍してもらいました。(山旅ロガーGOLD)
今回は主に電池持ちチェックだったんですが、やはり長時間の山行には使えなさそうです。
(100%充電で家を出て、たまに天気予報チェックぐらいで帰宅時に10%切ってて 落ちる寸前でした。機内モードにすればもう少しマシにはなるかな。まぁそれでも専用ロガーの省エネさにはかなわないでしょう)


あえてGoogleに個人情報全公開して日々暮らし始めたんですが(GPSも常時on、Wi-Fiも位置情報獲得用で点けるように催促されるのでバッテリーに余裕が有るときはon)、Google Nowのカードの表示がすごいことになって未来を感じる毎日です。(今、試しにカードを開いてみたら御殿場のふかさわ蕎麦屋までのナビゲーションルートと所要時間が自動表示されてました)




以上です