出発の寸前まで桜を見に北東北に行く気満々だったのですが、天気予報を確認してあえなく断念。
10時半に東京を出発し、目的地は特に決めずに西に向かって車を走らせ、養老SAで車中泊。
4月27日(土)

虹を眺めながら滋賀、京都を抜けて大阪方面へ。
天気予報や雲の流れを見ながら淡路島経由で四国に向かうつもりで走っていたのですが、大阪の渋滞に巻き込まれて気が変わりました。

渋滞発生箇所のショートカット目的で芦有ドライブウェイを駆け抜けます。
さすが有料道路、良い道ですね〜。

再び高速に乗り、SAのサンクスでソフトクリームを頼んだら、かなりのダウナー系でした。

岡山県の賀陽ICで高速を降り、国道、県道を乗り継ぎつつ西へ西へと走っていきます。

さすが岡山県、良い道がたくさんありますね〜。

ゴールデンウィークの西日本は新緑の季節真っ盛り。
新緑が大好きなので、これはたまりません!

さらに、あちらこちらでいろいろな花が咲いてますね〜。
ブラボー!

磐窟渓(いわやけい)に向かう細い道。
良い眺めです。

寝袋なしでは寝られないぐらい寒かった朝が終わって気温も一気に上がり、シャツ一枚で十分な暖かさです。

こういう小規模な田んぼのある景色に癒されます。
日本に生まれてよかった!

案内看板の出ていた磐窟渓に到着。
カルスト台地の深い渓谷です。
ワイドレンズで写しているので高さが感じられない写真ですが、実際には見上げる高さです。
大きな地図で見る
最初、反対側に回りこんでしまい、遊歩道で下って上から見下ろす場所だったんですが、歩く時間がもったいなくこちら側に走って来ました。

緑豊かなエリアですが紅葉の時期はさぞかし混むんでしょうね〜。

その後も県道メインで山間部を西へと移動していきます。

水を引き入れた田んぼが美しいことこのうえなし。
先日、外国国籍の同僚(写真が趣味)に「棚田ノ季節ニナッタネ」と言われて驚きました。
彼は棚田を見るために佐賀まで行ったらしいです。

日本の田舎の風景。
祖父母にはこんな場所に住んでて欲しかった。
(両親側共に新興住宅街)

タヌキなんかを見つつ(右の側溝沿い)広島県に入りました。

帝釈観音堂洞窟遺跡群。
ちょうど最近読んでた本のテーマとドンピシャだったので、興味深く見させてもらいました。

遺跡の資料館が近くにあるということでさまよっている時に迷い込んだ古い学校を改造して作った施設。
NAロードスターとのマッチングが良く記念撮影。

休憩も兼ねて神龍湖の遊覧船に乗りました。

たまにはこんなゆったりとした時間も良いものです。

山間部をさらに西へ。(※広島県には良い道がたくさんあります。こんな道ばかりじゃないですよ)
フランスにも良いワインディングがたくさんありましたが、広島も負けてません。
マツダの車がハンドリング指向になるのは、こういう環境で生まれ育ってることも多いんじゃないかと勝手に想像しております。

三次詣で。30週年が楽しみです。
三次市内でお好み焼きを食べ(鉄板からヘラで食べるのに悪戦苦闘、最後までやり遂げたら女将さんに褒めてもらえました)、山口市湯田温泉の安宿に予約を入れ、高速に乗ってワープ。
大きな地図で見る
本日走った道を思い出しつつ温泉に浸かってから、ベッドでゆっくり寝ました。
4月28日(日)
7時過ぎにのんびりと出発。

コングラチュレーション!
セルフスタンドのスロットくじで3等が当たりました。(少し割引)

まずは早朝の空いてる秋吉台。
駐車場に3台ほどロードスターが停っていたらしいのですが、全く気が付かずに駆け抜けてしまいました。
大きな地図で見る
マイナーな道を繋ぎつつ北西を目指します。

この辺りの橋は沈下橋っぽくなってるんですね。

山吹色のガードレールを見ると山口県に来たんだなぁという気分になります。

お〜、田んぼにゲンゲの花が咲いてます!

この習慣、化学肥料の時代にまだ残ってたんですね〜。

素晴らしい!

ベニシジミなんかも久しぶりに見ました。

そして、やって来ました角島。
黄砂が流れてきているのか空がちょっと白っぽくなっちゃってますが、海はとても綺麗でした。
写真の景色をひとしきり眺めた後、角島大橋でも走ろうかと降りて行くと、大橋手前の駐車場にロードスターがたくさん停まってます。
そして、その中に見覚えのある方が立っているのが見えたので軽く手を振りました。(その方はなぜか目が点になっていて振り返してくれなかったような(笑))

そっか、ゴールデンウィークは「おはつの」やってるんでしたね!
(数年前にもこのタイミングで参加した記憶があります)
ぶんちゃんさん、hirofooさん、えーへーじさん、少し遅れて10点さんと久しぶりの再会。
紹介を受けた初対面の人に「ケニアの象の人!」と言われたような気がしますが、私的には「ギンガメアジの人!」と言われたいところです。(ギンガメアジってそんなにインパクト無いんですかね?)
というわけで、ほうせいさん、今後共よろしくお願いいたします。
そしてnamikazuさん、やっとお会い出来ましたね! ロードスターに乗り続けていればいつかはお会いできると思っておりましたが、まさか本州の最果て山口県でお会いすることなるとは思いませんでしたよ。

せっかくなので角島大橋ドライブ。
やはり代替道路(東京湾アクアライン)とはものが違います。

島や半島の先っちょっていいですよね〜。
自然環境が作り上げた景色も大抵独特ですし、海の広さも感じられます。

再びミーティング会場に戻って少し談笑。

この駐車場からの景色も素晴らしいですね〜。

その後は成り行きで第二会場の千畳敷へ10点さんと移動。
(今思えば会話の中で出てきた成城学園(東京都内)がどこにあるのか知らないのに、山口県の千畳敷はだいたいどこにあるか知ってるってのが我ながら何か間違ってる気がしないでもないです)

ついつい良さそうな脇道を発見してハンドルを切ってしまいました。
(狭くて凸凹の箇所が多くて失礼いたしました)

その後もしばらく海岸ドライブ。

良いですね〜、春の日本海。

かろうじて残っていた山桜の下で鯵の押寿しを頂きます。

山口・島根、県道農道スペシャル開始。
大きな地図で見る
この辺りは広域農道が東西に長く伸びています。

ツーリングマップルなどは一切見ないで走っているので、こういう道に出会えるととてもうれしく感じます。

良い眺めですね〜。

今回のドライブでは雉の雄に2回ほど出会いました。

西伊豆の土肥峠から仁科峠までの区間みたいな道が延々と続きます。

一日分の人馬一体ドライブを一気に堪能した気分です。

島根県に入ってからも山間の県道をつないでいきます。

そして最終的に日本海側に出てきました。

休憩がてら国道9号線をのんびり流し、出雲大社近くの稲佐の浜に到着。
稲佐の浜が見たくてどこにあるのか調べるためにカーナビに登録されている観光ガイドを使ったんですが、その時に島根にすごい絶景があるなと驚いた場所は隠岐の島でした。
いつか行こうと心に決めました。

海沿いを走って日御碕に向かいます。

日御碕灯台

火曜サスペンスのクライマックスシーンごっこ。
(近くでカップルが崖底撮影をしていたんですが、彼氏が崖にまったく近づけず、先に崖に近づいてしまった彼女に目一杯腕を伸ばしてカメラを渡してから撮ってもらってたのが微笑ましかったです)

灯台を眺められる反対側へ移動。

火曜サスペンスのクライマックスシーンごっこ、パート2

イカ焼きと干物にされてしまったハンマーヘッドシャーク。

宍道湖の畔にて。

調度良い路側帯があったので、道路脇に車を停めて松江の宿を予約します。
(横を見ると、なんとまぁ大きなお世話なメッセージが・・・)
大きな地図で見る
私はと言えばすでに進路を東に取り、うな丼(うなぎはたぶん中国産)を食べ、本日走った道に思いを馳せつつ宍道湖温泉にゆっくりと浸かり、疲れを落としてからベッドでぐっすりと眠りました。
4月29日(月)

朝6時過ぎに出発して、まずは鳥取大山方面へ。

いいですね〜、大きな山は。

山麓の景色も大好きです。
日本海サイドだと東の鳥海山、西の大山といったところでしょうか。
大きな地図で見る
この付近は広域農道や県道があちらこちらに伸びていますので、気の向くままに走ります。

眺めの良い場所がたくさんあります。

今回は天気の関係で十和田に行けませんでしたが、桜狙いじゃないのならゴールデンウィークは新緑の始まった大山でも良かったってことですね。

まだ山頂付近には少し雪が残ってますね〜。
登山をされてる方もちらほらと見かけました。

東側のスキー場にて。

大山の西側を南下しつつ蒜山高原を目指します。

誰もが足を止める展望台にて記念撮影。

大山の南側も良い道が多いんですよね〜。
ここら辺も大好きなエリアです。

少し標高が高いからか、新緑の盛りはもう2週間後ぐらいでしょうか。

伸びやかな景色の広域農道にて。

大山はそろそろ見納め。

新緑の中を蒜山高原に向かって走り続けます。

蒜山高原に到着。

こんな景色を見て期待満々で訪問した蒜山高原にある大型施設のソフトクリームはニッセイの低ランク品の味なのでした・・・(すごい量を捌くからかソフトクリームコーナーだけで販売員が4名ぐらい配置されていたので、人件費のほうが高いのかも)

見たいところはだいたい見終わったので、そろそろ帰宅モードに入ります。

本当に新緑の季節はオープンドライブに限りますね〜。
と、手放しに言いたいところですが、この日はなぜか気温が上がりまくって26度に。
Tシャツ1枚でも少し暑いぐらいでした。

写真には写せませんでしたが桜吹雪。

恩原湖付近にて。

辰巳峠。

お〜、白樺並木!
白樺を見るとテンションが上がるのは何故なんでしょうね?

何の畑でしょう?
ここだけでなく、果物の花はあちらこちらで咲き乱れてました。
大きな地図で見る
その後も国道、県道をつなぎながら東に向かいます。

最後に丹後半島に立ち寄ろうかと思っていたのですが、この後、西から流れてきた雲に追いつかれそうだったので断念しました。

今はまだ晴れていますが、どうやら午後いっぱい曇天になってしまいそうです。
(衛星アニメーションで雲の動きをちゃんと確認してませんでした)

ウインナーと青空ショーツ市。道の駅にて。
太平洋方面は渋滞しそうだったので、日本海サイドで走ります。
(後で気がついたんですが、この日はGWの中日で渋滞はそれほどでもなかったのでした)

小浜市を通過。

琵琶湖の北を通って国道303号線(これが空いてて快走路)に入ります。
大きな地図で見る
岐阜県の関市で温泉に浸かってから渋滞に捕まることもなく帰って来ました。
以上です!