ゴールデンウィーク後半、隠岐諸島の旅
5月2日の夜に東京駅から夜行バスで島根県の松江市へ。
大きな地図で見る
これが隠岐諸島です。
島根県の沖にあり、後醍醐天皇やら後鳥羽上皇が流された場所です。

フェリーに乗って最初の上陸地、知夫里島へ。

ものすごい迫力の赤壁。

柵がないのをいいことに、崖に座って弁当をいただきました。

アカハゲ山。(この島での足はホテルから借りた電動アシスト自転車)

登ってきた道を振り返えったところ。

赤ハゲ山からの絶景下り、やっほーーーー!

牛だけじゃなく馬も放牧されてるんですね〜。

草をあげたら食べてくれました。

つづいて西ノ島、焼火(たくひ)神社。

高さ250mもある摩天崖。

稜線に伸びる名も無き道路。

この島での足はレンタカーの軽自動車です。

赤尾展望台から国賀海岸、通天橋、摩天崖を望みます。
この日は快晴では有りましたが冷たい風が吹いていて、盛大に靄がかっていたのが残念。

正面方向には馬の放牧地。
まるで絵葉書みたいな光景です。

鬼舞スカイライン。

摩天崖遊歩道にて。

摩天崖遊歩道を元気よく遊歩道を駆け下っていく子どもたち。
後ろから親御さんが必死に「止まって〜!」と、呼び止めていたんですが、どうやら元々ここを下る予定はなかったみたいで、お父さんが「俺嫌だよ、ここ下ってから登り返すの・・・」と、ぼやきながら子どもを追いかけて下っていったのには笑ってしまいました。

続いて隠岐の島、壇鏡の滝。
滝の下がえぐれていて裏側に回り込めます。

裏側から見上げたところです。

油井前の洲。
波で削られた波食棚に海藻がびっしりと付いてます。

島随一の観光スポットの白島海岸展望台。

トカゲ岩。(11:05)
日本三大奇岩だそうです。詳しくはこちらをどうぞ。(実物は予想よりもでかかったです)
しかし、ここの写真は何度も見ていたので、どんな岩か知ってはいたのですが、、、

いや〜、まさかこんな場所に登ることになるとは思ってませんでした。

隠岐の島にもシャガの花がたくさん咲いてました。

国道465号線。

浄土ヶ浦海岸。

花咲く県道46号線。

海も場所によっていろいろな海の表情があって見ていて飽きません。

そして、この旅のイベントの中でもかなり楽しみにしていた寝台特急サンライズ出雲に乗り東京へ。

翌朝、早起きしたかいが有りました(4:57)
写真は談話室の車窓より。
以上です。