GW前半、西日本を走り回ってる最中に軽井沢ミーティングの参加受付が開始され、こんなこともあろうかと持って行ってたノートPCでなんとか参加申し込み
を済ませました。(あんなに急いで申し込んだのに500番代だったので、来年あたりは第一駐車場確保は無理かもしれません)
チケットも無事に自宅に届き、後は参加するだけだったのですが、先日岩手(の砂利道)を走った時から異音がするようになってしまったので、慌ててハンド
レッドワンさんに駆けこみました。
O貫さん曰く
「ぎんがめさん、マフラーの遮熱板のところに石が入ってますよ」
とのこと。

これかぁ〜。
「石がジャンプして、飛び込んだんですかね?」
と、自分なりの推理を述べてみると、
「石は自らジャンプしないと思いますよ」
と、真顔で返されてしまったので、
「・・・・ですよね」
と、答えるしかなかったのでした。

あと、車体後部のマフラーの下を通している剛性アップ用の補強バーがどうしても走っている最中に地面の突起物に当たってしまうのと、それが原因でバーが上に持ち上がってマフラーと干渉するようになっ
てしまっていたので、O貫さんの勧めもあって思い切って外してしまいました。(補強バー2本あるうちの1本。なので、まだNBレベルの補強バーは残ってま
す)
ついでにディーラーの若いメカニックが間違って設定して効かなくなってしまったサイドブレーキも調整してもらい、これで軽井沢ミーティングに向けての準備万端。
O貫さん、急なオーダーに快く応えていただき、誠にありがとうございます!
ついでに岩手の白い砂をたくさん持ち込んでしまい、すみませんでした!(写真に写っている白いライン)
例の件、良い場所を見つけたので今度メッセージ投げさせていただきます。
その後、TOKIOさんから「一緒に参加しましょう」とお誘いがあり、TABさんにお願いしてTOKIOさんの分も一緒に宿を確保してもらい、ブログ長い隊+TOKIOさんと
いうメンバーで前泊をすることになりました。
5月25日(土)

まずは都内でTOKIOさんと待ち合わせてから一路軽井沢へ。
新しく出来た圏央道を使って関越へ抜け、せっかくなので軽く碓氷峠を走ってから軽井沢市街に入ります。

TOKIOさん曰く漫画「軽井沢シンドローム」の舞台になったという喫茶店「古月堂」さんに立ち寄ったのですが、あいにく本日はお休みとのこと。

「古月堂」さんの代わりに「カフェGT」さんに立ち寄って旧車談義に花を咲かせつつ時間調整をしました。
おとなりのNBオートマ、とても懐かしい気分にさせられました。

その後、我々もTABさんが宿泊を手配してくれた「パイプのけむり」さんへ移動。
駐車場がロードスターだらけで、すでにミーティング状態です。
ここの駐車場でばったりとニト朗+さんと出会い、夜はご一緒させていただくことに。
とても楽しかったです。
5月26日(日)

去年に引き続き、今年も快晴!
オープンカーのイベントはこうでなくっちゃ!

いつも人だかりができていたナガヤスさんブース。

ハンドレッドワンさんにて。
ドーナッツ、先日石ころ取り除きの時に見せてもらってましたが、なるほどこんな感じで取り付くんだと感慨深く見入ります。

1年近く交換してなかった幌骨についてるゴムパーツをTABさんに手伝ってもらってここで交換作業完了。

さらにZOOMエンジニアリングさんでつい先ほど購入した助手席側のドアポケットもここで取り付けちゃいました。
前々から気になっていた懸案事項が一気に解決して大満足!

誰もが掲載するでしょうアングルからの写真。
今回会場ではじめてお会いしたのができさんやaburahayaさん、ルリマツリさんとNさん。
今後共どうぞよろしくお願いいたします。
できさん、素晴らしいグラスありがとうございました。
大事に使わせて頂きます!
そして、久しぶりにお会いした皆様、どうもありがとうございました!
また、日本の何処かで、もしくは来年の軽井沢ミーティングでお会いできるのを楽しみにしております。
TABさん、例のもの、毎度毎度ありがとうございます!
その後はいつもの面々で軽くドライブに出かけます。
大きな地図で見る
私のカーナビ(パナソニックゴリラ)はマイナー道路を平気でチョイスするので、マニアックな道を使って神津牧場付近にやって来ました。

素晴らしい眺めです。(実際に走ると緑のトンネルから一気に視界が開けるので感動しますよ)

荒船山。
なるほど、こりゃぁ確かに大迫力です。

超広角を手に入れたばかりの私はこんな写真を撮ります。
肝心の荒船山の迫力はちっとも伝わって来ませんが、いいんです、空がいっぱい写ってれば。
道の駅で皆さんと別れた後は道の駅まで軽く走ってから休憩し、私は別方向(というか帰宅に向けて)一人で走ることにしました。
大きな地図で見る
空を見上げ、良い道の臭いのする方へとハンドルを切って行ったら「千曲ビューライン」と名付けられた広域農道を発見したので、思う存分走らせてもらいました。

時間も時間だったので(長野県にしては)とても空いていて、人馬一体を楽しめました。

東部湯の丸サービスエリアでソフトクリームを購入。
練乳系で「3」ってところです。(私の好みがさっぱり系なので、コクが強い系は少し辛口になります)

というわけで、私は関越の渋滞に巻き込まれつつつ、21時頃帰宅しました。
以上です!