9月7日(土)
Oさんと学生フォーミュラ大会2013に参加している山口東京理科大学を応援に行ってきました。

当日は9月とは思えないほどの暑さ。

すでにご存じの方も多いと思いますが、前日のエンデュランスのタイムアタック中にハブベアリングが破損してリタイア。残念ながら今年こそは完走というところまでは行けなかったようです。
(写真は自校のマシンを覗きこむ貴島教授)
というわけで、応援に行くとか言ってましたが、もし完走していたとしても前日に行ってなければならなかったのだと当日知りました。
最終日(土曜日)に走れるのはトップを争うチームのみだったんですね。
(去年のテレビ放送の後に局にクレームがけっこう入って、出走枠が拡大されて金曜日に走れたんだとかなんとか(笑))
走ってるところ見て応援したかったなぁ。
とりあえず私は富良野での平井さんに続き、ここでも911の話をあれこれできたのと、前々から気になっていたトーコンキャンセルの話ができてよかったです。
私なりの結論としてはロードスターのトーコンキャンセルは大貫さん、貴島さん二人の勧めもあって必要無いということになりました。
そして、貴島さんが以前と変わらず「チーム作り」(以前は開発PJ運営)について熱く語られていたのがとても印象的でした。

大会出走車で2年前と大きく変わっていたのは、空力を追い求めるようになったこと。
こんなスピード(最高速で時速100km前後)でも関係するのかとおもいきや、「大いに効果がある」とのこと。
この話とは別に、貴島さんが「時速80kmを超えてくると空力の影響がものすごく大きくなる、というかほとんど空力で決まる」という話をされていたのも印象的でした。
NC含めて昨今の車がスムーズに安定して走るのは空力特性が良くなってきているからなんでしょうね、きっと。
この86の多田さんと貴島さんとの対談では多田さんのセリフとして空力が効く話が出てきましたが、まったく同じことを貴島さんも話されておりました。

会場に置いてあったEVミニ。
いつか私のロードスターも中身を電化して走る日が来るのでしょうか。
それはともかく、(オースチン)ミニの開発経緯についてはいつかちゃんと調べなきゃと思っております。

帰りは静岡の海岸線に沿って下道をのんびり走りました。

okazakiさんオススメの大崩海岸なんかも立ち寄り。
9月14日(土)

Oさんと大貫さんとブーメランパーティーに参加してきました。

以前おっかなびっくり移動を手伝ったズームエンジニアリングのアフガン。
注目の的になってました。
ブーメランパーティーには自動車業界で働かれている方が多く、ここには書けないようないろいろな裏話をたくさん聞かせていただき、今年もとても楽しい夜を過ごしました。
惜しむらくは今年は立花さんが参加していなかったこと。
参加してくれていれば911の話を3人とできたんだけどなぁ(あと、氏はメガーヌをお持ちだったはず)。
と、2週間続けて車関連の週末を過ごしました。
以上です。