9月21日(土)
北アルプスの笠ヶ岳へ。
本当は楽ちんなコース(小池新道)を使う気満々で行ったのですが、新穂高は駐車場が圧倒的に足らず、深夜2時過ぎに駐車スペースを探してさまよう車多数。
仕方なしに大分下ったところの空きスペースに車を置き、今回もクリヤ谷コースで登ることにしました。

高低差があって辛いコースですが景色がどんどん変わるので私はけっこう好きです。
(川が増水していて渡るのに難儀しましたが)

飛ばし過ぎでバテていた若者を鼓舞しつつ山頂を目指します。

到着!
今年は夏になっても14kg重り背負いっぱなし生活を止めなかったので、今年初の本格登山にもかかわらず7時間で山頂まで登れました。
(若も鼓舞して付き合ってなかったらもう30分短縮できたと思います)

昨今の若者登山ブームでテン場が混みあうようになってしまいました・・・
以下、夕日写真集です。







9月22日(日)
この日は雲が多かったので印象的な朝になりました。
以下、朝焼け写真集です。










100名山で未踏峰の鷲羽岳を目指すことにします。

笠ヶ岳。振り返ったところです。
以下、三俣蓮華山荘までの道のりです。













一度泊まってみたかった三俣蓮華のテン場。

ここ最近ハマリっぱなしの「マジックスパイススープカレー」
実は白米を持ってくるのを忘れて血の気が引いてたんですが、予備で持ってきていたアルファ米のおにぎりが2個だけあって助かりました。
危うくカレーライス・ライス抜きになるところでした。

正面は明日登る鷲羽岳。
ガスをまとってるさまがいとおかし。

大きな石に腰をかけて本を読みながらガスがだんだん晴れていく鷲羽岳をちらちらと眺めておりました。
9月23日(月)
以下、テン場から鷲羽岳登山の様子です。






山頂に到着。
なかなか登り応えがありました。

水晶岳方面。

槍ヶ岳と西鎌尾根。

黒部五郎岳と月。

登って来た道を見下ろしたところ。
向こう正面が三俣蓮華岳、左が双六岳。双六岳の右奥がたぶん笠ヶ岳。
さて、下りますか。


三俣蓮華山荘。
荷物を回収。






三俣蓮華岳。
ここを通過する時はたいていガスってるので、はじめて晴れてる時に来た気がします。

鷲羽岳方面はこんな感じでした。
頭上をかっとんで行くガスを眺めているだけでも30分はボーっとしてられます。

双六岳方面に歩いていきます。

ガスが頭のすぐ上を流れていきます。

こればっかりは山に登らないと味わえない感覚です。

双六岳は残念ながらガスの中。
(あと1時間ほど粘ってれば晴れたっぽいですが)

双六山荘の牛丼が美味しいこと。
レトルトじゃなくてちゃんと作ってるんですかね?

あとは下山するのみ、(自分的に)超高速で駆け下っていきます。




交尾してるんだけど、なぜか3匹絡まり合っていたギンヤンマ。


わお、新穂高温泉のバスターミナルは工事中だったんだ。

バスで車を置いたあたりまで移動。

いやはや、下りの筋肉は鍛えてなかったのでけっこう疲れました。

ちょうど良い温泉がなかったので、結局新穂高温泉まで戻ってしまったの図。

いつものお店。

いつものお料理。(飛騨牛のホルモン鍋(てっちゃん))
美味しい!
というわけで、3連休名物の大渋滞に巻き込まれつつ帰ってきました。
以上です。