天気予報によると、静岡方面は月曜日は晴れるらしい。
というわけで、0時に家を出発し2時半に沼津を越えたところで仮眠。5時半に起床。

あれ?、快晴じゃないぞ・・・
ま、この後、きっと西から晴れてくるでしょ。
なんとなくお腹が空いていたので富士宮名物焼きそばを食べそうになるが、まだ早朝だということを思いだし、思いとどまる。
(しかし、アイスもなかを購入してしまう)

とにかく、晴れ間を求めて西へ西へと車を走らせます。

日本坂を越えたあたりで遠くに晴れ間発見!!

完全に晴れ間に入ったので、高速から降ります。(浜松IC)

左は太平洋(荒波)、右は浜名湖。
う〜ん、気分爽快!!

西へ進む勢い止まらず、そのまま愛知県に突入。渥美半島(愛知県の右側の半島)を南西へ。

ここで、前に伊勢神宮に行ったことを思いだし、なんとなくフェリー乗り場へ。

出港寸前のカーフェリーがそこに・・・
係員がすぐに切符を買ってこいと言うので、そのまま流れで切符を買ってしまう。

ありゃりゃ、本当に乗っちゃったよ、俺(笑)

どこに行くかも決めていないので、船の中でガイド冊子をゲットして下調べ。
本日はパールロードを走ることに決定。
写真は三島由紀夫の潮騒の舞台になった神島だそうです(艦内放送の受け売り)

というわけで三重県に突入。

真珠の養殖で有名な阿児湾を眺めながらの爽快ドライブ。

朝食代わりに買ったパンを頬張りながら、幸せな時間が過ぎます。

んが、しかし、さすがにちと暑い。

カーナビで紀伊半島の山間部に何か無いか探し始める。
「大台ヶ原」といういかにも涼しそうな場所を発見。目的地に設定すると
近そうに見えたが、なんと、ここから130km離れているとのこと・・・
う〜む、帰りのフェリーの時間も気になるけど、これは行くしかないでしょ!

というわけで、一旦伊勢市まで戻り(伊勢神宮は余裕でパス)

高速道路も利用しつつ・・・

吉野方面を目指します。

高度もガンガン上がってきて

山を越えて国見川のほとりを走っていて気が付いた。
なんか、カーナビに「奈良市」の文字が・・・・
奈良県まで来てる!?
我ながら来すぎ。(笑)

人気のない県道やら

走行量がそこそこ多い国道をひた走り

どこを見ても緑の中、大台ヶ原を目指します。

そして、看板に従い国道を離れて、すれ違うのもやっとの道を上がって行きます。
(そしてけっこうすれ違いの車が来るので要注意)

視界が開けたところで、周囲の山々がど〜んと見えて気持ち良い!
(昔は有料道路だったそうです)

ここは奈良と三重の県境

日本では珍しい隆起準平原という地形なのだとか(受け売り)
場所によっては両側が切れ落ちていて、大迫力の展望が楽しめます。

しかし、帰りのフェリーのことを考えると、ここでのんびりするわけにもいかない

大変もったいないのですが、最奥地にタッチして、そのまま鳥羽へと引き返します。。。
今度は数泊出来る時に来よう。なんといっても紀伊半島はむちゃくちゃでかい。(あと道が細くて平均スピードを稼げない)

2000m近い山がごろごろあるのに、近寄ることすら出来ませんでした。
(熊野古道もすぐそこ?)
昼御飯を食べている時間すらもったいなかったので、(四国ではなく奈良の)吉野川に看板がたくさん出ている柿の葉寿司を、老舗っぽい店で購入。
海の無い奈良県なのにネタがサバだったのには驚きました。

食べてみて納得。塩で〆て、さらに香ばしく焼いてあり、柿の葉でつつんで
あるところをみると、昔の保存食(行動食)っぽい。
これはドライブのお供に便利!!
しかも激ウマでバラ売りしてくれるので量の調節も可能。
かなりお勧めです。
雨降る中、なんとか16時30分のフェリーに間に合う時間に帰って来れたので
伊勢うどんと松坂牛の串焼きを注文。(両方500円)

さすがに、とろけるような・・・みたいなところまではいかないけど、そこら
へんの牛の串焼きよりは全然おいしいです。
伊勢うどん、まだ食べたことない人はぜひお試しアレ。私は大好きです。
(讃岐うどんみたいにブームにはならないと思うので、伊勢で食べるしかないですが)
愛知県に戻ってきたら大雨でした。

そしてお約束の雨上がりの夕陽。

ガソリンスタンドで店員さんに、ロードスターのことをいろいろ聞かれたので、とりあえずRHTを開閉して驚かせておきました(笑)
19才にして32スカイラインGTStに乗っているとのこと。こういう青年が日本にたくさん居たら、もっと多くの種類のスポーツカーが販売されるのになぁと思いました。

高速に乗ったときには海老名の渋滞25kmの表示が出ていましたが、遅い時間(23時)に帰ってきたので、突入するときには2kmになってました。
それよりも、神奈川県ですごい雨が降ってきて驚きました。
いやぁ、西方面は晴天でよかった!!