
土曜日は晴れ間の覗く東京の空を恨めしげに見上げながら、雑用と格闘しておりました。
夜には片づいたので日曜日の計画を練り始めます。
今年は水温がまだ高留りしているので、ダイビングが可能です。が、どうも日曜日は風が強いらしく天気は良くても海は荒れそう・・・
しかたがないので先日買った東京近郊の山100選みたいな本を開き、近場の山を物色しはじめます。
すると、けっこう良さげな山が山梨(南アルプス前衛の山)があるではないですか。ホームページで調べると例年12月上旬まではオッケーそう。
さらに調べると早朝にすばらしい景色が見れるとかで、多くの写真家が陽の出前から登っているとか。
これは今すぐ出発するしかないとパッキングを開始。深夜0時に家を出発したのでした。

年末の首都高は夜中に工事をやっているのを忘れていて、工事渋滞につっこみます。
談合坂で腹ごしらえをし、甲府のコンビニで食料を調達し、いそいそと深夜の山道に入っていきます。

はい、冬季通行止め!
あれ? 12月は行けるはずじゃ・・・
携帯の電波が届く範囲だったのですぐに調べてみると、11月29日に閉じたとか・・・。そっか、今年はどか雪降ったから例年より早いのか・・・
こんなに張り切ってここまで来たのに、これはまずい。
寝ぼけ眼ですぐに本を開き、次の山に狙いを定める。いつのまにか目的地は長野県に変わっているが、標高も若干下げたのでここなら大丈夫でしょう。
というわけで、ふたたび高速に乗り移動開始。
4時前に眠さに勝てず、パーキングエリアで仮眠。

朝、目覚めると目の前に八ヶ岳。
さ、ドライブに行こうか! と思って車を走らせると、カーナビにすでに目的地が設定されています。なんだろうと思って確認すると、昨日の深夜に悔しさのあまり打ち込んだ次の目的地がちゃんと設定されています。
かなり寝ぼけていたらしく、そんなことすらすっかり忘れておりました。
そっか、山に行くんだった。

諏訪湖方面からすごい霧が流れ込んで来ています

朝のこういう景色が大好きなんですよね〜

写真ではうまく撮れなかったんですけど、霧の向こうに太陽があって幻想的でした
諏訪南で高速を降り、麦草峠を目指します。
はい、こちらも冬季通行止め。
そっか、国道もだめか。。。。(というか、麦草峠って2000m越えていたような・・・どうも、かなり寝ぼけていたらしい)
では、ドライブ行きますよ〜

諏訪から行くところと言えば、、、やっぱビーナスラインですかね。
TABさんのブログで昼間は凍結も大丈夫って書いてあった気がしますし

塩カルがまかれているぐらいで道は大丈夫そうです。
と、思っていたら、下ってくる対向車が全部雪かぶってます。
なんかやばい雰囲気。
そして、ちらほらと雪が・・・・
ちょいと道をはずれると雪が積もってます。
例しに少しチャレンジしてみますが、まったく歯がたちません。
NB NR-Aの時はトルセンLSDが付いていたので、夏タイヤなりに雪でも坂道を登っていけたのですが、さすがにこれが無いと一度止まってしまうと、二度と上がれません。
雪があったら引き返すルールになりそうです。

やっぱ、ビーナスライン、最高!!

雪が溶けたからか、道が濡れていてコントラストが綺麗。

しかも、ほとんど誰も走っていないので、写真撮り放題。

空も澄んでいて本当に綺麗です

人工雪を使ったスキー場がオープンしてました。

相変わらずの大パノラマです。八ヶ岳、富士山、南アルプス、中央アルプス、乗鞍、北アルプスと全部入りです。

富士山はアップにしておきますね。

ほんと、山好きにはたまらない道ですね

空も青いし、この時期でも十分楽しめます。

けがの功名と言いましょうか、これは得した気分

ゆっくり走れば寒さも全然気になりません。
が、

たぶん霜です。写真を撮影していると手が凍えます。

やっほ〜!!
さて、北アルプスを見るために美しが原方面に向かってみましょうか。
速攻で雪道でした。無理無理!
では、諏訪湖方面。

ぎゃ〜、こっちもか! (一応遠くに北アルプス)
しかたなく、来た道を戻ります。

引き返しても楽しいんだからたいしたもんです。この道は。
白樺湖まで戻ってちょいと考えます。このまま南諏訪まで戻るか、それとも佐久を目指すか・・・・
よし、駄目元で佐久へ行ってみよう!
女神湖越えればなんとかなるだろうし。
日陰で多少雪がありましたが、なんとかなりました。
女神湖方面に左折する信号で止まっていたら、おじさんがタイヤを見ながらこちらに歩いてきます。
おじ「このタイヤでここまで来たの?」
ぎん「はい」
おじ「雪はあった?」
ぎん「ありましたけど、慎重に行けば大丈夫だと思いますよ」
おじ「そっか。昨日まで雪まったく無かったんだけど、今朝起きたらこんな
ことになっちゃってて、帰れなくてさ(笑)」
ぎん「そ〜でしたか(笑)。昼頃に一番溶けると思うので、その時がチャンス
ですよ」
おじ「そうするわ。あと2時間したら帰るか。ありがと」
どうやら急に降ったみたいですね。

女神湖に到着。パワースライドさせてくるくる回して遊びます。

読み通り、女神湖の先には雪がありません。気温もぐんぐん上がってきて快適なドライブになります。

遠くに浅間山を望みながら佐久方面に向かって走ります。

置物かと思ったら、動いてびっくりしました。
本物の山羊が道を歩いてます。

針葉樹林の紅葉も素敵ですね
なんか、佐久から帰ってしまうのも何だったので、ついつい安曇野方面にハンドルを切ります。

北アルプス!
(ゴミみたいなのはトビ)

なんか野鳥が集まってます

地域の人が大切にしているのか、近づいても逃げる気配は無いです。(よっぽど近づくとのそのそと逃げますが)

白鳥もいます

気分爽快です。
と堤防に車を置いて撮影していたので、走って車に戻ろうとしたときに事件は起こりました。
ジャンバーのポケットから足元に何かが落ちます。
あ! 携帯落とした、と思う間も無く、携帯は道路脇に向かって滑って行きます。
滑っていく先は・・・・・

2mほど下に用水路が!!! (ちなみに私の携帯が写ってます。見つけても笑っちゃだめです)

野菜を洗っているらしく、白菜とか流れてます。これなら壊れなさそう。(そういう問題ではない)
落ちるときに電池ぶたが外れたらしく、足元に蓋だけ転がってます。それを拾い、土手を下って用水路に向かいます。
靴を脱ぎ、靴下も脱ぎ、用水路に入ります。
幸い、雪融け水のような冷たさは無いので助かりました。
拾い上げてみると、電池がありません。
蓋が外れたので、水に流されてどこかへ行ってしまったようです。逆に言うと、水に浸かる前に電源が切れた可能性が高いので、ショートはしてないんじゃないかという期待もあります。あとは乾燥させるしか無いですね。とほほ。
バッテリーだけ買えば復活できそうです。(たぶん)
というか、よくよく考えたら、今回水に落としたやつが気に入らなくて、新調した奴を前回長野にドライブに来たときに無くしたのでした。それで仕方なく、こいつを復活させたら、水に落とした。。。。
どうも長野に来ると携帯関連でトラブルみたいです。
携帯を水に浸ける寸前に安曇野の蕎麦屋を調べてあったので、気を取り直してそこを目指します。
しかし、書いてあった住所の場所に蕎麦屋が見当たらない。
地元の人に聞いたら、なんでも数年前につぶれたとか・・・・

しかたが無いので、適当に入ります(この辺は蕎麦屋が掃いて捨てるほどあります)
「安曇野の かじか 知らずや 都人」
とか書いてあるので、かじかの唐揚げを注文。
1000円するので、さぞ山盛りで出るのかと思っていたら

小指サイズが4匹。(笑)
もちろんおいしいんだけど、これは高い! 天然物って貴重品?
かじかって普通居酒屋で雑魚扱いのような・・・・

蕎麦は及第点でした。

じゃ、旅の締めに温泉入りますか!
(なんか、ちょっと走って帰るつもりがフルコースになってきたような・・・)

中房温泉の文字につられて、ついつい山奥を目指します。(北アへの登山口の一つです。行ったことが無かったのつい)
写真だと伝わらないんですが、有明山、すっごい迫力でした。

いやぁ、すばらしい!

岩をくり抜いたまんまの道です。

猿も居ました
というかですね、登山口にあるような温泉が12月に営業しているものなのでしょうか?
(この質問は自分に向けて最初にすべきです)
12kmほど、細い山道を凍結にビビリながら走ってきましたが・・・・

はい! 通行止め、営業終了!

さて、どこぞの温泉でも探しますか。(穂高温泉郷に居るんですし)

温泉というよりも地元民のための銭湯という感じでした。子どもがたくさんはしゃいでおりました。
脱衣所にビデオゲームとジム一式があります。さらに、内風呂は関西方式で、真ん中に湯船があってびっくりしました。
とりあえず冷えきった体はリセットされました。

ちょこっと走って帰るつもりが、日没まで走っております。

ちなみに、この写真、こんなところで撮影しております。

すぐに高速に乗るのもあれなので、松本まで山沿いの県道を流します。湯上がりドライブは本当に気分が良いです。

いやぁ、なんだかんだで堪能しちゃいました!
中央高速もさすがに12月だけあって、ほとんど渋滞してませんでした。

あ! こ、これは!
し、しかもターボ・・・・
この話題の続きはまたいずれ。
長文お付き合い、どうもありがとうございました!