前編に戻る
トランジットドライブ
まだ空港から10kmも走っていなかったので、このままタイヤ交換せずにレンタカーオフィスまで引き返そうかと一瞬だけ思ったのですが、タイヤやホイールが傷んだことで後で揉めるのも嫌だったので、素直にタイヤ交換作業をすることにしました。
スペアタイヤとジャッキ本体はすぐに見つかったのですが。ジャッキハンドルがどこにあるのかわかりません。
ダッシュボードから取説を取り出してパラパラと眺めてみたのですが、英語で分厚い取説だったので、目的のページを探すのに時間がかかりそうだと判断し、再びトランク内を漁ってみました。
もしかしたら、これかな? というパーツがトランクの奥底から出てきたので組んでみたら正解でした。

ジャッキアーム自体は案外しっかりとしたもので、作業はスムーズに進みました。
(タイヤが無闇矢鱈とでかくて重たいのは言わずもがなです)
しっかし、なんか海外ドライブはパンクに縁があるなぁ〜、こんなタイヤが早く実現して欲しいものです。
帰国後に出発前の写真を確認してみたら、空港の駐車場時点でパンクしてました。
完全に事前チェックでの見落としです。。。

というわけで、ナビソフトのGPSログ軌跡を頼りにレンタカーオフィスに戻ります。(早速役に立ちました)
返却のところに車を停めると、黒人のスタッフさんが事務的に返却手続きをしようとするので、パンクしたタイヤを指さしながら事情を説明します。(オーストラリアではpunctureでしたが、USではFlatなんですね)
スタッフさんに「最初からパンクしていたので車を交換して欲しい」という込み入った話を説明することがまったく出来ず、適当な英語で主張を繰り返していたら、契約用紙に「タイヤがパンクしている」ことと、「He didn't speak English.」と書いて渡され、それを持ってオフィスに行くように指示されました。
(英語が話せないのは自覚はしてますが、さすがにこれには苦笑してしまいました)

借りるときは並ばずにすぐに受付が始まったのですが、運悪く数名の方が順番待ちで並んでました。
あまりにも前に進まないからか、前に並んでいた老夫婦がこちらに話しかけてきたので、返事のついでに事情を話すと、
「それなら僕達は急いでいないからお先にどうぞ」
と、こんな状況なのに順番を譲ってくれました。
(今となっては儒教の国に住む日本男児として固辞すべきだったと思いますが)内心焦っていたこともあって、ありがたく前に行かせてもらってしまいました。
ようやく自分の順番が回ってきて、対応してくれたのは借りるときとは違う黒人女性の方だったので、話が通じるかどうか心配だったのですが、
「あら、新しい車なのに、それは申し訳有りませんでした。」
と、謝りながら即対応してもらえて一安心。
すぐに代車貸出の手続きが始まり、改めて好みの色を尋ねられたので、
「白で、、、、やっぱり、グレイで!」
と、先程駐車場で見た印象で答えたところ、
「その選択は正しいと思うわよ」
と、笑顔で鍵を渡されました。

というわけで、今度は右に停まっている方の車です。(10:30)
(赤とか黄色があったら迷うこと無くそちらを選択していたのですが、地味系カラーしかなかったんですよね)
ちゃんとタイヤ4本の状態を確認してから乗り込むと、なんとシートが革張り(本革かフェイクかはわかりませんが)になっていて、えらい座り心地が良いです。
どうやらグレード(年式?)が違うみたいです。
なるほど、これが「正しい選択」と言っていた理由かと納得。

インパネもメーターパネルが白だったりして微妙に違います。
チャイパッドはずっと前から電源を入れっぱなしにしていたのですが、まだ衛星をつかめていません。
いくらなんでもこれはおかしすぎるので、ひとまず原因追求は後回しにしてスマホのアプリだけで走りだすことにしました。

やめておけば良いのに、先ほどとちょっと道を変えて走ってみたら、ムスタング方面に出られなかったばかりか、複雑なインターチェンジに迷いこんだ挙句に、あさっての方向に(市街地に向けて)走って行ってしまいました。
リカバリーするのに時間がかかってしまい、ここまで時間をロスしてしまうとどう考えても元々計画していたルートを走り切るのは無理なので、フライトの3時間前ぐらいに空港に戻ってこられるように適当に空港の近所を流すような程々ドライブをすることにしました。

ひとまず屋根も空けてみます。(幌のロック以外は電動です)
肩ぐらいの高さにドアがあってフロントピラーで頭上まで覆われているので「オープンにしている!」という開放感はまったくありません。(比較対象がユーノスロードスターだからしょうがないですね)
そのくせ、豪快に風を巻き込みます。(ポンティアックソルスティスもそうでした)

まだまだ空気は冷たくて痩せ我慢状態ですが、せっかくコンバーチブルを借りたのですから、気分が良いことにしてフリーウェイを走って行きます。
試しにアクセルを床まで踏み込んでみると、一瞬だけオートマ特有の間が開いた後に猛然と加速していくのはさすがでした。
直進安定性もまったく問題ありません。
帰国後にカタログスペックを調べてみたら、2012年のこれに相当するモデルだとV6の3.7リットルエンジン、300馬力でトルクが29kg、車重は1630kg。価格は200万円ちょいです。日本で買うともっと上のグレードしか扱ってなくて400万円以上するみたいですが、こちらでは若者も頑張れば買える大衆スポーティーカーなんですね。

どこかにワインディングでもあればなぁと思うのですが、ナビアプリで探してみても「Rの小さいカーブ」というものがまったく見当たりません。