前日編に戻る
5月1日(火)
3時45分に起床して4時にホテルを出発。

カーナビによると東京到着時間が15時半ぐらい。
まだ少し余裕がありそうです。

というわけでやって来ました仁賀保高原です。

残っていた黄砂のせいで日の出はもっと後かと思ったのですが、意外に早く太陽が昇ってきたので慌てて車の場所を移動させます。

素晴らしい日の出です。

そして、正面には鳥海山。(超パノラマ写真)

こんな景色を一人で眺めながらコンビニで買ってきた朝食をいただきます。
至福のひとときです。

あ〜、ここ、ここ!

今から8年前、2004年4月に初めて北東北大旅行に出かけたときに、笹川流れの後に出会ったすんごい感動した場所だったんですよね〜。
北東北に目覚めていくきっかけにもなった場所です。
あの時もふらふらと仁賀保高原に来ていたみたいです。

今年はそろそろ鳥海山にブルーライン側の登山口じゃない別ルートから登ってみたいですね〜。

気温3度!
どおりで寒いわけです。
(他の場所では10度以上あったので、計測ミスかもしれませんが、実際にここだけ少し冷たい風が吹き降ろされていた気はします)

いろいろと絶景探しを楽しみます。
大きな地図で見る
まだまだ冬期閉鎖中の場所が多くて思うように走れないですね〜。

さて、あまり遊びすぎると東京夕方着が間に合わなくなっちゃうので、そろそろ出発しますか!

一気に咲いて、一気に散ったのが今年の桜の特徴でしたね。

金浦温水路です。
温水路のある風景は良いですね〜。
撮影している時に近くで作業中だったおじさんに温水路の効果の程を聞いたら、「絶対に必要な物だよ」とのこと。
ちなみに温水路って何? って、方はこちらをどうぞ。

さすが北東北、まだまだ菜の花が咲いてます。
(国道7号線の一本内側を走る広域農道です。普段鳥海山ブルーラインばかり走っているので存在に気がついていませんでした。ちなみに鳥海山ブルーラインのオープンは1時間後なのですが、そちらに行ってしまうとさすがに間に合わなくなってしまうので泣く泣く諦めました)

適当に流しつつも一応南(東京方面)を目指します。

山形県の庄内平野に入りました。
いや〜、空が広い!
(左下の丸いゴミの映り込み、メインレンズのフィルターに虫が当たったのに気がつかないまま撮影を続けていたので、鳥海山の途中あたりからずっと写り込んじゃってます)
大きな地図で見る
酒田市を避けるようにして内陸へと逃げながら走っていきます。

ハヤブサよりは一回り大きくて、トンビよりは一回り小さい、、、なんという名前の鳥なんでしょう?

山形もちょうど桜の見頃を迎えていますね!

しかも新緑が重なって頭上は素晴らしい色の組み合わせになってます。
オープンカードライブで至福の瞬間です。

引き続き庄内平野を走っていきます。

こんな汽車の通過で遮断機が降りてもまったく苦にならないどころか、微笑ましく眺められるのが東京と違うところ。

そして、吸い寄せられるように月山方面に移動。

雪に若葉に桜。
すらばしい眺めです。

羽黒山のビジターセンターで売っていた手作りソフトを購入。
素朴でしたが、手作り感満点でなかなか美味しかったです。

月山付近も冬期通行止めばかりで全然近づけないのですが、少しぐらいは近くで拝んでおこうかといろいろな道を試しながら月山に近づいてみます。

お〜、ようやく近くで見られました!
素晴らしい!

まだまだ雪が残ってますね〜。

そこから少し下れば桜が満開。
冬と春を行ったり来たりです。

まだ、もう少しだけ余裕があったので別の道から月山付近ドライブをチャレンジしてみます。

う〜ん、何度拝んでも素晴らしい!

月山高原牧場にやって来ました。
この辺もすばらしい景色のオンパレードで大満足しました。
大きな地図で見る
このあたりも探検しがいがありますね!

鶴岡市の中心部を避けつつ国道345号線に入ります。

地元の人曰く、国道345号は数年前に拡張整備工事が完了して快走路になったんだとか。
(この道はここ数年毎年走ってる気がするのですが、いつどこが変わったのか私はよくわかってません)
大きな地図で見る
いずれにしろ、ほとんど走っている人も居ないすばらしい道でしたよ。

しかも新潟に近づくに連れ新緑真っ盛りになりました。
(この辺、確かに道が真新しいですね)

そのまま県道52号線で新潟県に入ります。

雷(いかづち)峠にて。

あ! もぐらだ!
って、写真には写せませんでした。(目を凝らしてみても写っていないと思います)

水芭蕉も咲いてました。
(そう言えば八幡平の芭蕉沼も満開になってましたね)

いや〜、新緑と針葉樹と山桜、すばらしいコントラストです。
春が1年で一番好きな季節なのはこんな光景が見られるからです。

民家に渡る吊り橋から撮影。
持ち主のおじさんに挨拶したら、「どうぞどうぞ」と快諾してくれました。

ゴールデンウィークと言えばやはり新緑。
ようやく出会えた気がします。(今年は本当に北上が遅いですね。例年秋田ぐらいまでは北上している気がします)

いや〜、気持ち良い!

そして笹川流れにも立ち寄り。

そのまま南下せずにUターンして途中で気になった県道に入ってみます。

県道6号線、ちょっと細いですがなかなかの景色です。

朝日まほろばインターから高速に乗り、インター手前の道の駅で購入したミルクパンをぱくつきつつ東京を目指します。
(飯豊連峰が見えていて去年のお誕生日ツーリングを思い出してました)

お〜、渡り鳥ですかね!?

休憩中に眺めていた信濃川です。

さらに調理パンで昼食を済ませます。

ん? 谷川岳のところに雲がかかってますね。

って、トンネルを抜けたら大雨でした!!

都心に帰還。

朝出発した時に駐車場に17時に到着したいなぁと漠然と思っていたんですが、本当に17時ぴったしに到着してびっくりです。
我ながらスゴイ!
楽しかった北東北ツーリング報告は以上です!
長文にお付き合い頂きまして誠にありがとうございました。