前 回の続き


5月6日(水)



4時半起床





まだ外は薄暗いです。





後ろに流れていた川がすごい勢いで流れています。


どうやら、潮の干満で水が移動するときにこの川を水が流れるようです。



navicさんとの待ち合わせ場所に向かうために、早速出発します。(5時)







佐世保の街を、佐世保バーガーをぱくつきながら通過。

冷めていても美味しい! navicさん、ありがとうございます。






今日は参加できないと聞いていた中圭 さんが、途中合流。






背 後から太陽が登ってきました。

今日も良い天気になりそうです!





2台ともカバーを付けているので、助手席のヘッドレストが見えないのが不思議な感じがします。





待ち合わせ場所に到着。

navic さんの奥様もいらっしゃってました。

挨拶もそこそこに目的地に向けて出発します。







低い雲が垂れ込めています。

海のそばに山があるので、沸き上がっちゃっているんですね。






さて、この道、「北松広域農道」と言います。

通称、北松やまびこロード。






そりゃぁ、もう、最高の道ですよ!

しかも、私の大好きな低い雲が垂れ込めていますし。






いやぁ、素晴らしい!






平戸大橋で平戸島に渡ります。







橋を見渡せる平戸公園へ






トイレ休憩の合間に記念撮影







† トッポ† さんが挨拶のためにここまで来てくれました。(奥の赤いNB)


中圭さんと†トッポ† さんはここから別行動。


残された3台で目的地を目指すことになります。







平戸島を進んでいきます。






この辺りの海は本当に水の色が綺麗です。





湿った空気が流れ込んで来ているのか、ちょっとした山でも雲が沸き上がっています。





いやぁ、雲がかっこいい!








平戸島の外れまで来ました





次の島へと渡る橋が見えてきました。

次の島こそ、本日の目的地、生月島です。

私、一度その名前を聞いていたのですが、すっかり名前を忘れておりました。


ただ、長崎に信じられないぐらい海が綺麗で、絶景の場所を走る道があることは聞いていたので、そこをリクエストしようとは思っていました。

ただ、リクエストするまでもなくhirofooさんの走行コースに組み込まれていたのですが(笑)






というわけで、かなり期待に胸を膨らませて橋を渡ります。


navicさんは、当然という感じで生月農免農道へとハンドルを切ります。





お〜、これはスゴイ!!





牧場もあるみたいです。navicさんに聞いた話ですが、生月の牛が和牛の先祖だとか。





断崖の向こうに真っ青な海が見えています






西側の海岸線を走っているので、太陽光が射し込んでいないのですが、それでも日本離れした光景が続きます。





ここは、今度日がさし込む正午〜午後に来ないと駄目ですね。






島の北端部が見えてきました






いやぁ、こりゃぁスゴイ!





ちなみに、ここは車のCM撮影でも使われる場所みたいですね。

角島とかと並んで、日本を代表するカメラ映えする絶景ロードです。





では、先端部に向かいますか!







一旦海岸線を離れます






いよいよ先端部です






大婆鼻断崖の駐車場に仲良く車を停めます






走ってきた道を簡単に再現してみました。(現在B地点あたり)

(地図をクリックするとグーグルマップの機能がそのまま使えます。やまびこロードは間違っている可能性大です。詳しく知りたい方はこちらがよろしいかと思います)







車を残して灯台の方へと歩いていきます







こじんまりと佇む灯台






絵になる夫妻







断崖を見渡します





私 以外の方々は見慣れちゃっているのか、談笑中








足元にはエメラルドグリーンの海








あ〜、飛び込んでみたい!

(ここからじゃないですよ)



ほんと、静かですばらしい場所ですね。ゴールデンウィークだというのに、ほとんど誰も来ていませんでしたし。(30分ほど滞在して我々以外に2グループぐ らいでしょうか)




帰りももちろん、農道ですよ!





やっほ〜〜〜!!!




い やぁ、本当にすばらしい場所です。






竜飛、西伊豆、生月島、どれも西海岸の絶景ロードですね。







ここなんかは本当に日本じゃないみたいです





私が本日中に東京に帰らなければならない都合で、逆光となる早朝に訪れてしまったのが残念。






今度は是非、最高の晴天の時に来たいものです。





この辺の農場も、まだまだ、いろいろありそうです





生月島、すべてのロードスター乗りにお勧めしたい場所です







生月大橋の向こうに雲に蓋をされた平戸島を望みます。

(ちなみに、生月大橋と平戸大橋はそれぞれ有料ですので、小銭のご準備を忘れずに)



さて、ここから(私にとっては)、東京に向かって走りはじめることになります。

なんせ、明日から仕事ですからね!




松浦市を抜けていきます





この辺りも探せばいろいろ出てきそうです。(県道やら農道が)


というわけで、ここでnavicさん夫妻とお別れ。


やまびこロードと生月島のガイド、本当にありがとうございました!!







鯉のぼり、昨日は子どもの日だったんですよね







佐賀県入り。






長崎と福岡を数多く往復しているhirofooさんは、さすがに抜け道をよく知っています。

これが無ければ、最終日に生月島に立ち寄ってからねんて行程は絶対不可能でしたから。






佐賀県を通過だけで終わらせないために、農道を走ってみます。





佐賀県、私にとっては高知県と並んで宿題として残っている都道府県です。






お、またまた鯉のぼりですよ。






普通の国道でも新緑で美しい!!




hirofooさんが指差すので何があるのかと見てみると、唐津城です。

走りながらの観光案内です。






虹の松原、う〜ん、美しい。






福岡へ抜ける有料道路です。




hirofooさんに奢ってもらったから言うわけではないですが、ここで食べたソフトクリームがここ最近で食べた中で一番美味しかったです。

しっかし、最近「牧場アイス」とか言いながら、普通にス○ャータの
低級ランクのア イスを平気で出す道の駅とかが多くてガッカリです。


というわけで、福岡県に入りました。





う〜ん、海が綺麗!!





何故か地下鉄が海岸線の地上を紫外線をイッパイ浴びながら走ってます




糸島半島です。

会社の同僚に九州に行くことを告げたら


「私のおじいちゃんが糸島に住んでいるので是非行ってきてください!」


と、すごい勢いで言われたので、そのおじいちゃんの家を行った証拠写真を撮影するために探しているわけです。

ただ、考えてみたら、これって、ただの怪しい人にしか見えないと思うので、適当に当該エリアの写真を撮っておくことにします。

会社でその写真を見せたら、ぎりぎり、同僚のおじいちゃんの家はぎりぎり写っていませんでした・・・




糸島半島一周ドライブです





いやぁ、ここも綺麗ですね〜

福岡から程近く、福岡に住んでいる方が老後に引っ越して来たい場所なんだとか






こんな絶景があったので、撮影しようとスピードを落としながらポイントを物色していると、何やら古いゴルフが一台停まっているのが見えます。

それをやり過ごした前を行くhirofooさんが、バックで戻ってきます。

何だろうと思っていたら、どうやらそのゴルフ、冷却水が沸騰して緊急停止したのだとか。


持ち主の老夫婦、全然焦っている様子も無く、えらいのんびりしてます。

(hirofooさんも運転席でおにぎりを食べている二人を見て最初大丈夫だろうと思ったらしいのですが、「大丈夫じゃないだろうと」と思い返してバック してきたみたいです)

聞くと携帯電話もお持ちでない様子。(どうするつもりだったんでしょう?)


hirofooさんが段取り良くJAFに連絡を入れ、二人に対応方法を教授します。

ちなみに私のソ○トバンク携帯は、こんな場所で電波が入るわけも無く、まったく役に立ちませんでした。

車のトラブルでオーストラリアで焦りまくった自分と、hirofooさんにすべてを任せっきりでのんびりしている老夫婦を見比べて、あまりの大らかさに、 「日本って平和だなぁ」って思いました。


私が東京に戻らなければならない都合上、最後まで二人に付き合うことは出来なかったのですが、カーナビで緯度経度も知らせたので、大丈夫でしょう。
(それに、この道はそれなりに交通量もありますし)





さて、この景色で驚嘆の声をあげながら撮影している横で、hirofooさんは「ぼーっと」立っています。

撮影しないんですか?

と、尋ねると

「どこにでもある、普通の海だから」

と、驚愕の返事が帰ってきます。


hirofooさん、これは「フツーの海」では無いですよ。






ここも新緑が綺麗ですね!








二見ヶ浦の夫婦岩です。

(なぜかここは観光客が多かったです)



というわけで、観光ドライブコンプリート!!!



福岡市街に入ってきたので、信号待ちの間に、帰宅するためのルートをカーナビに作らせてみます。




どれどれ・・・






残り1151km、3時36分到着!!!


わお。



本日すでに250kmほど走っているので、合計すると1400km、一日の走行距離としては人生最長です。






さて、二日間ガイドをしてくれたhirofooさんともここでお別れです。








hirofooさん、2日間もお付き合いいただき、すばらしい道をたくさんガイドしてくれて本当にありがとうございました!

次は長野・関東・東北あたりを一緒に走りましょう!


しっかりガイドさせていただきますよ。







さ〜て、帰りますか!  (13:45)





すぐにサービスエリアに飛び込んで、お土産と昼食を物色します。

このNC、八王子ナンバーですね。ご苦労様です。




買ったのは佐世保バーガー! 

やはり美味しいです!!






関門橋通過 (15時頃)





余裕があれば山口県とかも走りたかったですね〜






ありゃ、こんな車が・・・





山口通過





ついに渋滞に突っ込みます。(4kmぐらい)

ただ、様子を見ていると、山陽道よりも中国道の方が空いているみたいです




というわけで広島で山陽道から中国道へ移動します

(これのおかげで、以降一回も渋滞に巻き込まれませんでした。翌日会社で聞いたのですが、ゴールデンウィーク中は各所ですごい渋滞だったらしいですね)






三次、秋に再び訪れる予定の場所です。自宅から800kmちょいであることがわかりました。
(途中休憩やら渋滞で、到着予定時刻が5時15分になっちゃってます)





岡山県!




兵庫県!






大阪府




京都府





ここから新名神へ  (21時半、高速道路1000円を享受するためには、ここを12時前に通過する必要があったので、一安心)




深夜になり、急にトラックの比率が上がります





滋賀!




夕飯!




三重!




愛知!



日付変わって、5月7日





静岡!





神奈川!






福岡から横浜まで2300円!

(大阪で一度降りた扱いになります)






東京都!  (午前3時)




朝5時出発、翌3時過ぎに帰宅、さすがに疲れました!!!!
 (楽しむのなら、いくらNCでも一日800kmぐらいが限界かと思います)



というわけで、私のゴールデンウィークは終わりとなりました。(総走行距離 約3500km)



例によって長文のブログにお付き合いいただきまして、ありがとうございました!



あ、そう言えば、今回の旅で本格デビューしたコンデジのハイビジョン動画があったんでした。






さ すがに、ここまで読んで、さらにコレを見てくれる人は居ないと思いますが、一応アップしておきます。
右下のHDボタンを押すと、ハイビジョン画質になります。


こんな映像が撮れるカメラがポケットに入るんですから、すごい時代になったものです。

(CASIOのFS10です。CMOSなのでカメラがブレると世界がゆがみます)




おしまい